令和6年6月3日〜9日 活動記録

埼玉県防犯のまちづくり推進会議総会が行われ、警察危機管理防災委員長として出席しました。

埼玉県内において自主防災に取り組んでいただいている団体の皆様に大野知事から感謝状が手渡されました。埼玉県は5800団体を超える全国一の自主防災組織がある自治体です。「自らのまちは自分たちで守る」自助共助の精神で地域の安全安心に取り組んでくれている皆様に感謝です。

県議会議事堂エントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:創美流 高橋樵圃様

花材:ブルーベリー、ケムリソウ、ギガンジウム、アルストロメリア、スプレー菊

作者インタビュー

Q:この作品のポイントはなんでしょうか。
A:季節の先取りをして、夏の花をふんだんに使ったところです。
Q:はっきりと鮮やかな色合いで、確かに夏らしさが感じられますね。
A:ギガンジウムやめずらしい赤のアリストロメリアなど、見ているだけで元気になるような花を選びました。

※埼玉県ホームページ抜粋

令和6年度 埼玉県社会保険労務士会・埼玉県社会保険労務士政治連盟総会に出席しました。

私も一言挨拶をしました。社労士会の発展に県議会も超党派で取り組んでまいります。

さいたま市在住の書家 金田石城先生の展覧会

埼玉県人の座右の銘に私も出展させていただきました。

私の師匠 林英臣塾長からいただきました。

こちらは大野知事の座右の銘

力強い書で言葉に命が宿っているように感じます。

座右の銘に恥じない生き方をしてまいります。

母校 長野中学校の体育祭を見学してきました。

33年前私もここで全力疾走したことを思い出します。今は行田市内で一番多い生徒数です。晴天の中、元気に走る後輩達に元気をいただきました。

早朝5時から実践倫理朝起き会に参加しました。「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」「早起きは三文の徳」倫理は実践から。今日一日喜んで進んで働きます。

高源寺交差点から朝のご挨拶をしました。多くの方にお声がけいただき感謝です。通学中の小学生に「おはよう!」と挨拶したらとても元気な声で「おはようございます!行ってきます!」と返事をくれて気持ちの良い朝になりました。子ども達はまちの宝です。このまま素直にすくすく成長してほしいと願います。

行田商工会青年部の6月例会に参加しました。

政策提言例会「行田に賑わいを創出しよう」

仲間と3グループに分かれて真剣に取り組みました。私は交通インフラについて。若者らしい斬新な発想も多く出ました。

まちの未来を真剣に考える仲間と共に生きた政策提言ができるように今後も取り組んでまいります。

長野公民館で開催されている写真展を妻と観てきました。

全ての作品に想いが込められていてストーリーを感じることが出来ます。日常を切り取ることによって新たに違った命が吹き込まれる。芸術は素晴らしいと感じました。

ながのフラウェンコール45周年記念演奏会に行ってきました。

45年続けるということはそれだけでも凄いことです。古くはドリフの8時だよ全員集合!にも出演したそうです。素晴らしい歌声を楽しませていただきました。

行田市第41回シニア・第80回女子ソフトボール大会の開会式に出席しました。

開会式前に女子ソフトの皆さんが練習してましたが、凄い豪速球で私ではとても打ち返せない球をガンガン投げてました。

会長は挨拶で女子ソフトには配慮をしてくださいと言ってましたが、男子と同じかそれ以上の実力があると確信しました。素晴らしい大会になったことと思います。

6月末に人生初のトライアスロンに出場する為、バイクで40キロ走ってきました。木更津トライアスロンのスタンダードに出場します。スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロです。完走目指して頑張ります。

 

令和6年5月27日〜6月2日 活動記録

埼玉県自民党青年局による北朝鮮による拉致問題解決に向けた全国一斉街頭活動に多くの同志と共に活動しました。

家族会メンバ一の親の世代はわずか二人になってしまいました。横田めぐみさんの母早紀江さんは 88歳、有本恵子さんの父の明弘さんは95歳です。お二人が健在な内にその手に家族を抱いていただけるように諦めずに取り組んでまいります。

県議会議事堂エントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:草月流 松野朱世様

花材:フウリンガマズミ、グロリオサ、オンシジウム、ユリ、ツツジ、夾竹桃、スターチェス

作者インタビュー

Q:どのようなことを意識して生けられたのでしょうか。
A:緑を意識して生けました。新緑から濃い緑へと変わる季節を反映するような作品にしました。

Q:ユリやツツジの花が、緑をより引き立てていますね。こちらの実は何でしょうか。
A:フウリンガマズミです。秋には色づきますが、今の黄緑色の実もかわいらしいですよね。

※埼玉県ホームページ抜粋

警察危機管理防災委員会の視察を行いました。

初日は京都府警察本部へ

委員長として初の視察先での挨拶を行いました。

【県政の課題】 埼玉県の警察本部は合同庁舎にあり、また、複数の庁舎に分散しているためセキュリティ面や機能性等の向上が必要であり、一元化・庁舎独立化が課題となっています。
【調査事項】 警察本部の新庁舎について
京都府警本部は令和2年に旧中立売庁舎の跡地に新庁舎を建設し移転。分散していた機能を集約するとともに、災害拠点として活用できる構造を備える施設になっています。

警察施設のため、セキュリティの観点から写真を撮れる場所が限られております。

〇 京都府警察本部は令和2年に新庁舎に移転。これまで本館、別館、京都リサーチパークに分散していた警察本部機能を新庁舎に集約しました。
〇 災害対策拠点となる警察本部として、大規模な地震に対しても主要機能が確保できるように免震構造を採用しました。また、3日間連続運転できる非常用発電機やガスコージェネレーション設備等、非常時においても電力を確保するための設備を導入しました。
〇 旧庁舎にはなかったセキュリティシステム(ゲート)を導入することによりセキュリティ機能を強化し、また深い庇と腰壁により、防犯性確保と地上からの視線制御を両立した建物構造となっています。
〇 セキュリティの確保や、機能性・効率性の向上といった本県課題解決のための取組の参考とします。

京都のまちはインバウンド効果で海外からの旅行者でいっぱいでした。泊まったホテルも日本人観光客の方が少なかったです。

視察二日目は堺市総合防災センターへ

動画による説明を受けた後に現地視察を行いました。

【県政の課題】 首都直下型地震や、豪雨による水害等に備える中で、災害から身を守る知恵や行動の一層の普及・啓発及び地域における「自助」「共助」の強化が喫緊の課題です。
【調査項目】防災に関する啓発と人材育成について
堺市総合防災センターは、令和4年に新設され、堺市消防局が運営する啓発施設と訓練施設が併設されている素晴らしい施設の視察を行いました。

災害時の簡易トイレは匂いも抑えられるアイデアが。

火災が起きた時の対処の仕方を実践できるブースへ

煙を吸って中毒になるケースが一番多いようです。煙は空気より軽いため姿勢を低くして壁つたいに移動することが重要です。

数人が移動すると煙は掻き回されて部屋全体に広がります。ただし煙は円を描く性質があるため、部屋の角には綺麗な空気が残りやすいので知識として覚えていただくといざという時に役立ちます。

こちらはプロの消防士が実際の火災を想定した訓練を行う施設です。半年前に行ったススの匂いが充満していました。日頃より市民の安全のために活動する消防士の皆様に敬意を表します。

こちらは水難訓練。遠目に見ても引き締まった良い体をしています。災害時には動ける身体が必要なのだと改めて感じました。

震度7を想定した体験ブースも。かなり揺れて地震の恐怖を体感できました。

〇 同センターは、消防職・団員の教育・訓練のみならず、地域の連携強化・地域防災を担う人材の育成、大規模災害時における全国からの応援部隊の集結場所や備蓄支援物資の集積配送拠点など、自助、共助、公助の連携による地域防災力の向上を図り、災害に強い都市の形成を推進しています。
〇 堺市内で想定される地震を体感できる地震体験や、実際の炎を用いた消火体験、煙暗闇避難体験、水圧ドア・水流歩行体験、倒壊模擬家屋を用いた救出体験等、様々な体験ができます。
〇 令和6年4月より、地域防災人材育成に向けた技術指導やノウハウ展開を更に促進するため、消防局の担当部内に地域担当という役職を新設しました。
〇 防災に関する啓発や人材育成の取組について学び、本県における防災体制の再構築の参考とします。

地域の方に要望を受けて県道脇の除草作業を県土事務所に依頼し即座に対応していただきました。

視界が広がり安全性が高まったことが確認されました。作業していただいた皆様ありがとうございます。

南河原公民館グラウンドゴルフ大会に顔を出させていただきました。いつも元気な皆さんに力をいただきます。次回は私も参加したいと思います。

行田の名店「もてぎさん家の珈琲」をいただいてきました。いつきても美味しいコーヒー。珍しいサイフォンで淹れたコーヒーを是非お試しください。

星河山野草展を観てきました。

可愛い山野草。私もいただいた種を庭に蒔きました。芽が出てくるのが楽しみです。

恒例の自主防災組織での夜廻を行いました。

左側の女子は幼稚園の頃から夜廻を手伝ってくれているRさん。高校生になった今も笑顔で手伝ってくれています。高校ではダンス部に入ったそうなので今後の活躍に期待です。

茂木幹事長と対談の機会をいただきました。地域の問題点や可能性を話し合い、関東北部地域の活性化に向けて様々な意見交換をしました。行田市としての要望もしっかりお伝えできました。5分に一度携帯が鳴る多忙の中、一つ一つ丁寧にお答えいただいたことに感謝いたします。

市↔︎県↔︎国

との連携が大切であると改めて確信できました。

令和6年5月20日〜26日 活動記録

先週に引き続き埼玉県警察岩槻高齢者講習センターに行ってきました。

今回は落成式式典に埼玉県議会警察危機管理防災委員長として出席しました。高齢ドライバーが増加するなかで、運転免許証の更新をスムーズに進めるため全国で初めて、講習や検査を行う高齢者の専用施設になります。

講習室20室のほか運転用のコースもあり、講習と検査をあわせて最大で一日に300人が受けることができて、警察がこうした専用施設を作るのは全国で初めてだということです。(NHKニュースから一部転用)

講習を受ける方以外も使える食事スペースや多目的ホールなどもありますのでご活用ください。

県議会議事堂エントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:成月流 半井梨芳様

花材:ナツハゼ、デルフィニウム、芍薬

作者インタビュー

Q:今作品の見どころは何でしょうか。
A:見どころというよりは、全体としてさわやかな印象になるように生けました。

Q:芍薬も豪華な雰囲気で良いですね。
A:開いた芍薬も綺麗ですが、私としてはつぼみの芍薬が開かないでいてほしいなと思っています。かわいらしいですから。

※埼玉県ホームページから抜粋

私が事務局長を務める「拉致問題解決に向けた検討PT」で拉致問題に長年取り組んでいただいている加藤講師をお招きして勉強会を開きました。

家族会メンバ一の親の世代はわずか二人となってしまいました。横田めぐみさんの母早紀江さんは 88歳、有本恵子さんの父の明弘さんは95歳です。ご健在のうちに家族をその手に抱きしめたいという気持ちを日本人一丸となって実現させなければなりません。実効性のある都道府県初となる条例制定を目標に今後もメンバーと取り組んでまいります。

行田関税会定期総会

行田法人会定時総会

が同日に開催され参加してきました。一年を通して様々な取り組みをしている団体ですので私も一会員として尽力していきます。

行田市自治会連合会定期総会に参加しました。

長く自治会に関わり行田市政の発展にご尽力いただいた皆様に小池会長から感謝状が贈られました。私も自治会役員として20年が経ちます。地域で起こる犯罪抑止や子ども達の見守り、今後起こる可能性が高い大災害に向けて共助の支えとなる自治会の皆様のさらなるご尽力とご活躍をお願いいたします。

埼玉県トラック協会行田支部の優良従業員表彰式に参加しました。なんと50年の勤続をしている方もおられました。半世紀にわたり安全運転で物流の発展に貢献してくださり感謝申し上げます。受賞された皆様おめでとうございます。今後のさらなる活躍に期待します。

行田忍公民館で開催している「コペルくん子ども食堂」のお手伝いをしてきました。

多くの子ども達が喜んでくれる姿を見ると嬉しくなります。

ボランティアでご協力いただいている地域の皆様に感謝です。毎週第4水曜日開催しますので是非ご利用ください。

同志である大阪高石市長と印西から日本を変えると志を立てた後輩と意見交換を行いました。同志との語らいは多くの気付きとパワーをもらえます。楽しいひとときを過ごせました。

令和6年5月13日〜19日 活動記録

岩槻小児医療センター跡地に開設された埼玉県警察岩槻高齢者講習センターの視察を行いました。

手続きに必要なATMも完備

講習室20室、認知機能検査室4室、安全運転相談室 1室、多目的室 3室ほか

【1階】

安全運転相談室

(1室)

運転技能検査室

(2室)

講習室

(20室)

運転適性検査室

(10室)

食堂

(1箇所)

【2階】

認知機能検査室

(4室)

多目的室

(3室)

会議室

(1室)

EV車を使用した講習も出来ます。

一般の方もカフェや食堂、多目的ホールは利用できますので是非ご活用ください。

県議会議事堂を飾る生花 いつもありがとうございます。

作者:翠蒲流 原島翠蒲様

花材:カーネーション、アリアム、ドラセナ

作者インタビュー

Q:どのようなことを考えて生けられたのでしょうか。
A:水面を出して涼しげな雰囲気を演出しました。春から夏への移り変わりを感じてほしいです。

Q:アリアムの形が面白いですね。くねっと曲がっていて素敵です。
A:もともとは真っすぐなのですが、生産者の方があえて曲げて育てているんですよ。

※埼玉県ホームページ抜粋

県議会では党デジタル社会推進本部

Web3 プロジェクトチーム事務局長

川崎秀人衆議院議員を講師にお呼びして

OAIX Web3について

  • web3が何故国家の成長戦略となるのか?
  • 株式会社に代わる新たな組織DAOとは
  • ChatGPT、画像生成ツールの活用について

学びました。時代の変化に対応できるよう努力します。

地元星河地区5団体総会に参加しました。

私は、自治会、体協、育成会とお役を頂いております。しっかりと地元発展のために汗をかいてまいります。

長年にわたり、役員を務めていただいた方々に感謝状が贈られました。私も大変お世話になった方ばかりです。本当にありがとうございます。

持田地区体育協会改め持田地区スポーツ協会の総会に参加しました。質疑応答も活発に行われ、今後の方針についても議論がなされました。高齢化が進む中で、市民の皆さんの意見を各団体でまとめて市民体育祭などの競技を変える必要があるかもしれません。

南河原地区にある「かかがき」さんのあおぞら市に行ってきました。

会場は多くのお客様で賑わっていました。

私も自転車で向かって多くの支援者とお話しすることが出来ました。地域の交流の場として今後の発展を期待します。

行田市グラウンドゴルフ大会に行ってきました。朝は小雨が降っていましたが、急遽開催場所を第二から第一運動場へ変更し開催することになりました。大会役員の皆様の機転と行動に感謝です。

グラウンドゴルフは私も幾度となくプレーしましたが、なかなか奥が深くベテランの皆様の足元に及びません。元気で運動が出来ることは健康にとってとても重要なので私も応援させていただきます。

第76回行田市実年ソフトボール大会の激励に伺いました。50歳からの登録になるので選手として私はあと2年後にお仲間に入れていただきます。最高の天候に恵まれましたので、怪我なく楽しんでいただきたいと思います。

行田市野球連盟、会長杯の抽選会に顧問として参加しました。連盟の皆さんは秋まで毎週大会運営に携わっていただいております。本当にご苦労様です。私も選手登録をしていますので運営の皆様に感謝しつつ野球を楽しませていただきます。

恒例の地域夜回りを行いました。本日も異常なし。市内では空き巣被害も報告されていますので、皆様お気をつけください。

星河地区青少年育成会で先週、片付けをしたプランターと花壇に綺麗な花を植えました。

説明もしっかり聞いてくれます。

プランターに花を植えて

グリーンアリーナ脇に置いて行きます。

団体のモットー。来た時より綺麗に。中学生で話し合いながら作業をしてくれました。

こちらは駐車場脇花壇

地域の大人も加わってひまわりの種も植えました。

しばらくしたら綺麗な花が咲きますので皆さん是非お立ち寄りください。

花のある街を今後も地域の子ども達と作って行きます。

令和6年5月6日〜12日 活動記録

全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会
に参加しました。


拉致被害解決には期限が迫っています。家族会メンバ一の親の世代はわずか二人横田めぐみさんの母早紀江さんは 88歳、有本恵子さんの父の明弘さんは 95歳です。娘をこの手に抱きたい。必ず実現させねばなりません。

曽我ひとみさん

岸田総理

林官房長官も拉致被害解決に向けて強い決意を示してくれました。

全ての日本人が拉致被害者を即時一括帰国を求めています。

私も県議会議員としてこの究極の人権侵害を風化させることが無いように仲間と出来る限りの努力をしていきます。皆さんもご協力よろしくお願いします。

今週の県議会議事堂を飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:正風流一光会 桐生一光様

花材:キソケイ、オリエンタルリリー、アルストロメリア、ハラン、晒(さら)しミツマタ

作者インタビュー

Q:どのようなところがポイントでしょうか。
A:新緑のグリーンが映えるように、白いミツマタを使用しました。

Q:オリエンタルリリーの大きな花も綺麗ですが、小さい黄色い花もかわいらしいですね。
A:こちらはキソケイといって、ジャスミンの仲間です。いい香りがするんですよ。

※埼玉県ホームページ抜粋

全国ギャンブル依存症家族の会埼玉

公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会

ギャンブル等依存症問題啓発週間特別セミナーに参加しました。

私もギャンブル依存症で家庭を壊してしまった人を近親者にもつ1人として問題解決に向けて以前から取り組んでおります。

議会でも質問しましたが、ギャンブル依存症は病気であり、ちゃんとした医療機関で治療しないといけません。ギャンブルは本人の意思でやったとか、辞められないのは根性が無いとか意思が弱いとか言われる方もいますが、依存症に陥ってしまった人は家族や友人にも相談できず1人で抱えてしまい、どんどんと孤立してまたギャンブルにハマっていく悪循環になります。

全国ギャンブル依存症家族の会埼玉や公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会などの相談できる機関も多くありますのでまずはご相談してください。

地元青年会議所育成会の環境美化運動を地元中学生と一緒に行いました。

私は腰痛があるのでトラックの運転をしました。

グリーンアリーナ脇の花壇のプランターを片付けます。

ヤモリくんもいました。

来た時より綺麗にをモットーに活動しています。

駐車場南側の花壇も綺麗にします。綺麗にした花壇に来週綺麗な花を植えます。
花のある風景はいいですよね♪今から楽しみです。

荒木地区各種団体の歓送迎会に参加しました。長年公民館活動や自治会活動に尽力された皆様に感謝致します。また新たに各種団体で活躍される方は今後ともよろしくお願いします。

第99回星河地区ソフトボール大会に参加しました。4チームによるトーナメント戦。我が東栄ソフトボールチームが二連覇を達成しました。お疲れ様でした。

行田発祥の誇るお好み焼き店「わいず」

創立者である会長と食事を楽しみました。所沢店も新規オープンしたので是非ともご賞味ください。