令和5年8月28日〜9月3日 活動記録

シェイクアウト埼玉
埼玉県議会の呼びかけで県内一斉防災訓練を行いました。

令和5年9月1日(金曜日)11時58分
〈関東大震災(大正12年9月1日11時58分発災)から100年〉

関東大震災から100年を契機に、県議会議員が中心となって県内一斉防災訓練を働きかけることで、県民をはじめ、県内在勤・在学の方の「自助」「共助」の意識向上を図るため実施します。

10万人の登録者を目標にしていましたが、54万人を超える登録がなされました。

この機会を契機に防災の意識を高めていただければ幸いです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

令和5年度 行田市敬老祝賀式典に参加しました。

2組の模範家庭と160組を超える金婚を迎えたご夫婦の表彰が行われました。長く夫婦として寄り添うことは素晴らしいことであります。私の両親も昨年金婚を迎えて同級生のご両親も多く来場していました。

表彰を受けられた皆様誠におめでとうございます。

式典ではお馴染み忍小学校のブラスバンドの演奏も素晴らしかったのですが、可愛いダンスも披露してくれてとても盛り上がりました。

南河原地区の神明神社例大祭に行ってきました。

開会の式典で一言お祝いの挨拶をさせていただきました。

行田市の誇る無形民族文化財でもある馬見塚の獅子舞も保存会の皆様のご尽力で受け継がれております。地元の文化歴史を守ることはとても大切なことですのでこれからもずっと次世代に継承していかれることを望みます。

日曜日には行田市水泳大会に行ってきました。2レース目のスターターをやりました。活気ある大会で子どもたちが泳ぐ姿に心強さを感じました。

品川カンファレンスセンターで全国の林英臣政経塾の同志たちと意見交換をしました。持ち場持ち場で全力を尽くすと再度誓い合いました。

私の初めての秘書を学生時代からやってくれた、福島県西会津で議員をしている荒海議員とも久しぶりの再会を果たしました。まだまだ若い彼のような志士政治家を全国にもっと増やしていきます。

妻の母方の実家へお墓参りに行ってきました。

わんこそばを食べてお腹いっぱい。本気出したら妻の方が食べるということがわかりました…母もかなり食べる…女性の胃袋は凄い(笑)

ゴルフ、サッカー、野球、ソフト、ラグビー、テニス、卓球、バレーなど世界と対等に渡り合える球技スポーツが増える中、バスケットボールでも約半世紀ぶりに自力でのオリンピック出場の切符を手にしました。凄い!凄すぎる!おめでとうございます。

私もスポーツを愛する1ファンとしてこれからも応援していきます!

 

令和5年8月21日〜27日 活動記録

埼玉県議会福祉保健医療常任委員会の視察に行ってきました。

はじめに山形県にある「シェルターインクルー シブプレイス コパル」にて

【県政の課題】 少子化が進む中、更なる子育て支援、児童福祉の推 進が課題となっている。
【調査事項】 インクルーシブ児童遊戯施設について インクルーシブに配慮した遊具などを備え、子育て支援センタ
ー、食育カフェなどを併設する複合施設である。


〇 子育て中の保護者や、特に在宅で子育てしている保護者に対し、子供の遊び場、保護者の子育て相談や交流の場を提供し、子育てを支援するとともに、軽運動のできる体育館を夜間に開放し、市民の健康増進と地域交流の活性化を図ることを目的とする。
〇 施設の法的位置付けは、児童福祉法第7条に規定する「児童厚生 施設」及び同法第6条の3第6項に規定する地域子育て支援拠点事 業としての施設となる。
〇 保護者同伴の小学生以下の児童を対象とし無料で利用できる。屋 外に5つの広場があり、屋内施設には大型遊技場や体育館、図書コ ーナーなど様々なスペースがある。
〇 また、子育て支援センターでは、専門スタッフが育児に関して相 談やアドバイスを行うなど、子育て家庭に対する支援の場として活 用されている。
〇 本県における子育て支援、児童福祉推進の参考とする。

体育館で遊ぶ親子が楽しそうでした。

滑り台やロッククライミングなど誰でも楽しめるように工夫されています。

網のトランポリンの中からの風景

視覚や聴覚を使って遊ぶスペースも

ボタンを踏むとゲームが始まります。私もやらせてもらいましたがかなり楽しく汗が流せます。子どもたちも夢中になること間違いなしです。

外庭には車椅子のまま乗れるブランコなどの遊具が沢山ありました。

私も副委員長として委員長の補佐をしました。インクルーシブはこれからの社会に必要な概念ですのでしっかりと学んだことを県政に活かしてまいります。

場所を替えて次は「フィリップス・ジャパン仙台営業所」へ

ここでは撮影できる場所が限られていたのであまり画像はありませんが最新のエコー機器の説明を受けています。左側にあるのは病院にある通常のエコーで価格は3,000万円くらいするそうですが、説明を受けている右側のエコーはタブレットに繋げて付属の機器で簡単に使えて価格帯は150万円前後だそうです。性能に限りはありますが、1世代前の高額な機器と遜色ない機能が備わっているそうです。技術の進歩で救われる命が増えることは素晴らしいことだと感じました。

【県政の課題】 健康増進のため、デジタル技術やビックデータを活 用することで、県民の行動変容を促すことが課題となっている。
【調査事項】 ヘルスケア領域におけるICT等の活用について
〇 フィリップスは、オランダに本拠を置き、医療機器、医療用ソフトウェア等の販売・開発・保守、及びこれらに関連するコンサルティング業務などを行う多国籍企業である。
〇 ヘルステックカンパニーを標榜する同社では、地域の健康課題に 着目し、フィリップス、自治体、企業が協同で課題解決を進めるヘ ルステックコンソーシアム(協動体)を全国各地で行っている。
仙台市、東北大学病院と連携し、ヘルスケア領域の課題に対して ICT技術やビッグデータ等を用いて解決を図ると同時に、ヘル スケア産業創出に取り組む企業を支援する仙台市ヘルステック推進事業を令和元年度から実施している。
〇 特に、東北地域を、高齢・健康課題国である日本の縮図と捉え、自治体、病院等と連携した取組を積極的に行っている。
〇 本県における産学官連携によるヘルスケア領域へのICT等の 活用の参考とする。

最後に宮城大学 大和キャンパスの視察を行いました。埼玉県にも埼玉県立大学がありますが、医療福祉の最先端の研究などもしており参考になりました。

構内も吹き抜けで全体が見渡せるようになっており、陽の光が全体的に行き渡る空間になっていました。

校内の説明を受けています。職員さんが手作りで作成した案内がとてもわかりやすく参考になりました。

【県政の課題】 急速に進む高齢社会に対応するため、地域医療にお ける看護人材の育成・確保が課題となっている。
【調査事項】 看護人材の育成と地域医療への貢献について

〇 同大学では、従前より新任看護職員の育成を支援する看護人材育 成・支援事業を行っているほか、地域特性に根差す看護を実践でき る人材育成に取り組んでいる。
〇 本協定により、学生の技術演習における病院職員からの指導など に関する高度な連携に加え、共同研究の実施、地域住民への健康教 育・健康相談など地域医療機能の更なる向上を目指すものとしてい る。
〇 本県における地域医療における看護人材の育成・確保の参考とする。

視察でお世話になった方々に感謝申し上げると共に学んだことを県政に活かせるように委員会一同で取り組んで参ります。

県議会では子ども子育てに関する会議がオンラインで開かれて参加しました。これから条例化も含めて検討していきます。

自民党行田支部で首都圏外郭放水路の視察を行いました。ここは首都圏に水害の危険が迫ったときに一時的に貯留して江戸川に流す治水施設です。

分厚いコンクリートで作られている理由は水が溜まった時の蓋の重さだそうです。

別名地下神殿とも呼ばれていてヨーロッパの神殿を思わせる造りになっています。

全長約6.3km区間 工事費 約2300億円

稼働状況は、2021年7月現在131回洪水調整しており、年平均7-8回程度だそうです。この稼働により被害が防がれた効果は数千億円とも考えられるそうです。

地下トンネルから流れ込む水の勢いを調整するための調圧水槽は、長さ177m・幅78mの広さがあり、59本の巨大なコンクリート柱が林立しています。その貯水量はおよそ67万立方メートルで東京・池袋のサンシャイン60ビルの体積とほぼ同じです。洪水防止のみを目的とすることから、通常時は水を取り込まず空堀で、人も立ち入れる巨大な地下空間となっているため、このような視察も受け入れて観光資源にもしています。

司令室は有事の際は国の職員が詰めるそうですが、平時にはテレビドラマなどに使われることも少なくないようです。どこかで見た風景ですよね。

その後国会議事堂を見学したのち

野中厚農林副大臣を表敬訪問しました。

国の中枢で働く地元代議士に期待し、私も同じ政治家として次世代の為、共に行動して参ります。

地域要望と行田市への事業提案をしに市役所に行ってきました。部長にお話を聞いていただき、提案させていただいたので、良い返事を待ちたいと思います。

地元育成会の理事会を開きました。コロナも落ち着いたので複数の事業を再開します。私も顧問としてしっかりとお手伝いしながら地域の子どもたちと共に成長していきたいと思います。

朝活も継続しています。高源寺交差点からご挨拶しました。多くの方々にお声がけいただき感謝いたします。

地元の祭り準備のために朝から役員で片付けをしています。

会場も徐々に祭りらしくなってきました。

子ども神輿で町内をぐるり一回り。大きな声で元気に回る事ができました。

無事に終わり、役員の皆さんと片付け。4年ぶりの祭りで準備が大変でしたが地域の子どもたちが喜んでくれていたので良かったと思います。

まきば園さんのハワイアン祭りに参加しました。

こちらも4年ぶりでしたが多くの方々で会場は大いに盛り上がりました。

私も一言お祝いの挨拶をさせていただきました。

歌と踊りの祭典は夏の夜空にぴったりです。来年も楽しみにしています。

令和5年8月14日〜20日 活動記録

荒木の県道128号脇にU字溝が埋けられました。

要望を受けた時の状況

工事中の様子

完成。私が田んぼの法面が崩れて影響があるとの要望を受けて、県土事務所にお願いしてから2年近くかかりましたが、関係者の皆様には感謝申し上げます。

地元春日神社の例大祭に参加しました。

地元小学生と地元の方々がお囃子で例大祭を盛り上げてくれました。

夕方になると地元小学生が中心に書いた行燈が並べられて火が灯ります。

コロナもあって4年ぶりの開催でしたが春日神社内も出店も出て賑わいを取り戻していました。

よさこいの踊りもダイナミックで大いに盛り上がりました。

私も夏の歌を一曲歌わせていただきました。多くの拍手をいただきありがとうございました。

同日に行われた南河原の河原神社祭りにも伺いました。

一言挨拶をさせていただきました。こちらも多くの人出で賑わっておりました。

4年ぶりに戻ってきた賑わいに祭りの有り難みを感じました。

16日の送り盆には行田市駅北側の忍川翔栄橋から灯籠流しを行いました。

先人に感謝しながらゆっくり流れる灯籠に気持ちを寄せる良い時間になりました。

コミニュニティセンターみずしろで開催された「平和展」を観覧しました。

戦時中の写真や当時を物語る展示品

市内の子どもたちによる「平和なまち」絵画の展示

なんでもコレクターの栗原さんの展示コーナーも充実していました。

こうした展示をきっかけに平和に対する思いを新たにしました。

オンライン会議にも参加。

土曜日の朝は行田市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。

同級生の冨田会長挨拶

講話者は私の政治活動でも長年お世話になっているビィー・トランセホールディングス(株)代表取締役吉田平法人スーパーバイザーです。
「倫理運動の原点と実践の意味」しっかり学ばせていただきました。

日曜日はソフトボールの試合と野球の試合をハシゴ。

ソフトは負けましたが、野球は勝利。それにしても暑さが尋常ではありません。皆様も熱中症には気をつけてお過ごしください。

 

 

令和5年8月7日〜13日 活動記録

自由民主党埼玉県支部連合会青年局

「中央研修会」 に参加しました。

細田青年局長より開会の挨拶。

 

①こども家庭庁 こども未来戦路方針について

こども家庭庁長官官房参事官付(総合政策担当) 企画調整係長 堀越優行様

  1. ②< デジタル庁 地方自治体に関係する分野について

デジタル社会共通機能グループ参事官補佐 外囿暖様

戦路・組織グループ主査 森木和哉様

国民向けサービスグループ 主査 菅藤理也様

戦路・組織グループ事務官 西山美有様

からご講演いただき、勉強しました。質疑応答でも活発な意見交換が出来ていい学びになりました。

若手地方議員とも交流が出来たので実りある研修になりました。今後に活かしてまいります。

知事選も終わったので朝活を再開しました。この日は利根大堰から。多くの方に反応いただきました。

行田青年会議所の臨時総会にOBとして参加しました。今年度理事長の新井理事長から挨拶。

次年度理事長予定者の橋本君の所信演説

2人とも現役時代からお付き合いしているので、更なる活躍をOBとしても応援したいと思います。

地元育成会で植えた向日葵が見頃になりました。グリーンアリーナ脇の花壇ですので是非ご覧ください。

暑さと長い日照りでサルビアは枯れてしまいました…(涙)

秋にはまた植え替えますので楽しみにしてください。

お盆に入りましたので先ずは先祖のご供養から。

心静かに祈りを捧げました。

令和5年7月31日〜8月6日 活動記録

8月6日は埼玉県知事選挙の投票日

低投票率が予想されますので、駅頭にて「選挙に行こう!」活動をしてきました。

私自身は妻と一緒に期日前投票で投票をしてきました。

7月31日には17日間の知事選挙の中で唯一行田市に候補者本人が訪れることとなっており、行田商工センターホールにて立会演説会を企画したところ予想を超える550名の市民の皆様にお集まりいただき

パブリックホールにプロジェクターと音響を置いてこちらも満席

それでも入れなかった皆様には立ち見で候補者の生の声を聞いていただきました。

お声がけにお集まりいただいた皆様に感謝すると共に、駐車場を提供してくださった皆様、猛暑の中、駐車場係をしてくださった皆様に心よりのお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

大野候補の応援には地元市議の方々、こうだ市長、野中代議士、森田代議士が駆けつけてくださいました。

大野候補も会場に集まった多くの県民に対し、これまでの4年とこれからの4年について30分間熱く語ってくれました。

私も地元県議として、またこの会の責任者としてご挨拶させていただきました。

会の終盤には福島議員の掛け声で会場にお集まりの皆様全員で「頑張ろう!」コールを三唱し大いに盛り上がりました。

大野知事の選挙は前回は自民党候補との壮絶な戦いでしたが、今回はオール埼玉での戦いです。私は前回も全力で応援したので今回もなんとしても埼玉県発展のために完全勝利を目指して微力を尽くします。

商工センターでの立会い演説会終了後に南河原地区でも街頭演説会を開催しました。

地元村田議員から応援の弁をいただき会場は盛り上がりました。

大野候補本人の弁にも力が入ります。

演説会終了後に記念撮影をしました。行田での選挙活動は盛会のうちに終了することが出来ました。ご協力いただいた全ての方々に感謝致します。

夏の暑い戦いは週末まで続きます。結果が楽しみです。

綺麗な虹も出た6日の開票日

大野もとひろ埼玉県知事候補 残念ながら過去最低の投票率でしたが1,138,973票という多くの信託を得て見事に2期目の当選を果たしました!

これからも埼玉県発展のために更なるご活躍を祈念いたします。私も二限代表制の一翼を担う議会人として時にはぶつかる事もありますが、お互い県民のための是々非々の議論をしてまいります。

埼玉県議会として関東6県野球大会に出場しました。

4年ぶりの大会となりましたが、3試合して1勝1敗1分けで3位という結果になりました。

暑い中の大会でしたが、怪我もなく無事に終われました。来年こそは優勝目指して頑張ります。

議事堂見学をしたいという地元の若者がいたので県庁と議事堂を一緒にまわりました。まずはエントランスの生花から。

初の県庁でその大きさに感動していました。

議場にも入ってもらい私の机で記念撮影。その後県庁内も全て見学して職員の皆様とも意見交換させていただきました。本人も大いに刺激になったようで、若い世代が行政や政治に興味を持ってくれるきっかけになれば幸いです。私の時間があえばいつでも見学可能なので是非お問い合わせください。

商工会青年部の役員会はオンラインで参加。9月担当例会の審議が通ったので当日に向けて頑張ります。

夏祭りや盆踊りも4年ぶりに盛り上がっております。夏といえば祭りですね〜!私も楽しんでおります。来年は是非多くの自治会の皆様にお声がけいただきたいです!よろしくお願いいたします。

息子と神輿も担ぎました。息子は初の神輿担ぎだったのですが、12時間ぶっ通しで担ぎ続けて楽しかったと言っていました。若いってすばらしい。

神輿のメンバーと記念撮影。来年も会えることを楽しみにしています。