令和5年10月2日〜8日 活動記録

本会議で執行部との打ち合わせも増えてきております。

一般質問の合間に議連やPTの会議も重ねております。

須賀昭夫議員

川越市選出の須賀昭夫県議

<一問一答式>

1 知事公約について(知事)
(1)埼玉版スーパー・シティプロジェクト推進のための官民連携の取組について
(2)知事の観光に関する認識について
(3)県DMO事業本部長に期待することについて
(4)観光における本県の強みと施策について
(5)観光における地域間連携について
2 県立中高一貫校の設置について(教育長)
(1)中高一貫校の教育効果について
(2)県立中高一貫校設置拡大について
3 横断歩道における歩行者優先の意識づけについて(県民生活部長)
4 公拡法と用地取得について(県土整備部長)
(1)公拡法における譲渡制限期間について
(2)円滑な用地取得について
5 マンションの老朽化について(都市整備部長)
6 商店街のインフラ整備に対する支援について(産業労働部長)
(1)各商店街のニーズについて
(2)県の支援について
7 「近いがうまい埼玉産」について(農林部長)
(1)「近いがうまい埼玉産」の意義について
(2)立地の優位性を販売促進につなげる取組について
8 激甚化する異常気象による農業への影響について(農林部長)
(1)異常気象による農業への影響について
(2)異常気象下の農業支援について
9 地元問題(県土整備部長)
(1)川越市内の渋滞対策について
ア 「県道川越日高線と県道川越越生線が交わる的場交差点」について
イ 「県道川越所沢線と県道川越入間線が交わる今福交差点」について
ウ 「県道川越栗橋線と釘無橋南側にある市道23号線との交差点」について
(2)都市計画道路川越北環状線の4車線化整備について
(3)新河岸川の河川改修について

渡辺聡一郎

白岡市・宮代町選出の渡辺聡一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約について ~少子化対策・子育て支援~
(1)知事が取り組む少子化対策の方向性は(知事)
(2)子ども政策におけるEBPM活用について(福祉部長)
(3)子育て世帯の経済的な負担軽減策を(知事)
2 知事公約について ~未来に向けた人材の育成~
(1)英語教育の強化を(教育長)
ア テスト改革と環境整備について
イ 生成AI等のICT活用について
(2)不登校生徒への支援について
ア スクールソーシャルワーカー等の配置拡充について(知事)
イ オンラインによる支援策について(教育長)
3 地域医療の強化について
(1)第7次保健医療計画の総括を踏まえた第8次保健医療計画策定に係る考え方は(知事)
(2)利根保健医療圏の医療課題について(知事)
(3)小児救急医療への支援を(保健医療部長)
ア 小児救急医療の課題に対する認識
イ 小児二次救急への支援について
(4)救急電話相談の充実について(保健医療部長)
(5)がん緩和ケアの地域との連携について(保健医療部長)
4 eスポーツの推進による県の魅力向上を(県民生活部長)
(1)埼玉県におけるeスポーツ振興の意義
(2)eスポーツの国際大会の誘致について
5 信号機のLED化について(警察本部長)
(1)信号機のLED化計画の進捗は
(2)白熱電球製造終了に向けた対応を
6 地元問題(県土整備部長)
(1)白岡市内の県道蓮田白岡久喜線の歩道整備について
(2)県道さいたま幸手線における宮代町和戸地区の東武伊勢崎線立体交差化事業について

4日目は

金子裕太議員

鴻巣市選出の金子裕太県議

<一括質問・一括答弁式>

1 知事公約について~県庁舎建替えの今後は~(知事)
2 ICT教育推進について(教育長)
(1)県立高校における端末整備率ワーストワン改善について
(2)個別最適化された学びの提供はできているか
(3)教育データ活用に向けてのビジョンについて
(4)市町村教育データと高校進学時の連携について
(5)市町村教育委員会との手続きのデジタル化について
3 障がい児支援の拡充について
(1)保育施設における障がい児受入支援について(総務部長、福祉部長)
(2)21,000円を超える子ども医療費現物給付について(知事)
4 花き産業支援の促進について
(1)埼玉=花き産業といわれるためのプロモーションについて(農林部長)
(2)2027年国際園芸博覧会について(知事)
5 手話普及の推進と聴覚障がい者支援について
(1)手話普及施策について(福祉部長)
(2)手話通訳者の処遇改善について(福祉部長)
(3)災害時の聴覚障がい者支援について(危機管理防災部長、福祉部長)
6 学校栄養職員増員について(教育長)
7 地元問題(県土整備部長)
(1)県道東松山鴻巣線、荒川に架かる御成橋の4車線化について
(2)県道鴻巣川島線、JR高崎線との立体交差について

高橋稔裕議員

加須市選出の高橋稔裕県議

<一問一答式>

1 知事公約~渋沢栄一創業プロジェクトについて(知事)
(1)スタートアップ支援について、どの成長ステージをメインターゲットとするのか
(2)第二創業者も対象に
(3)オープンイノベーションと誘致企業について
(4)オープンイノベーションとSAITAMAロボティクスセンター(仮称)について
2 知事公約~急速な超少子高齢化への対策について
(1)分かりやすく希望が持てるビジョンをお伝えいただきたい(知事)
(2)こども家庭庁ができたことを機に
ア 子どものためにそうあるべきだけれど、できていないことを行動宣言に(知事)
イ 効果的なチャネルでこどもまんなか社会の機運醸成を(福祉部長)
ウ 部活動の地域移行について~現状と遜色ない活動の機会を(教育長)
エ 部活動の地域移行は県でも教育委員会だけの問題でないのでは(県民生活部長)
オ 子どもの行方不明時の対応について~まずは水路を見ていただきたい(警察本部長)
(3)免許返納後の移動手段に象徴される交通弱者への対応をどうするか(企画財政部長)
3 パンデミック~複数の地域で同時に病気が大流行する感染爆発はまた起きます(保健医療部長)
(1)コロナ禍の経験を具体的なアクションプランに
(2)保健所体制維持のために
4 依存症に対するハームリダクションという考え方について(保健医療部長)
5 地元問題
(1)北川辺地区水害発生時の避難対策について (警察本部長)
(2)第三次救急医療機関済生会加須病院へつづく道を整備する(県土整備部長)
ア 東武伊勢崎線花崎踏切について
イ 県道久喜騎西線バイパスの整備について
(3)県道と県道が交わる榎戸交差点の渋滞対策及び安全対策について(県土整備部長)

5日目最終日は

逢澤圭一郎議員

三郷市選出の逢澤圭一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約について(知事)
(1)あと数マイルプロジェクトについて
ア 既設線の延伸を目指す考え方について
イ 会議体の設置について
(2)産前産後の妊産婦に確実に届く支援
~ 県有施設における授乳室の設置拡大について ~
(3)幼児教育での非認知能力の重要性について
(4)保育士人材確保に向けた処遇改善について
(5)デジタル人材の確保・育成について
ア DX人材採用にあたり求める役割について
イ 今後の採用計画について
ウ 身分併有型特定任期付職員制度の導入について
2 教育分野におけるデジタル人材確保について(教育長)
3 特別支援学校と放課後等デイサービスの関わりについて(教育長)
(1)小中学校及び特別支援学校と放課後等デイサービス事業所との情報共有について
(2)県立特別支援学校における駐車場対策について
4 個別避難計画の作成支援について(福祉部長)
5 草加児童相談所の一時保護所の設置について(福祉部長)
6 三郷市内の治水対策について(県土整備部長)

阿左美健司議員

北第1区 秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村選出の阿左美健司県議

<一括質問・一括答弁式>

1 知事の公約について(知事)
(1)DXの新たなフェーズについて~県民へのDXの浸透 ~
(2)林業の流通整備について
2 伝統芸能の魅力・継承
(1)伝統芸能の魅力について(知事)
(2)伝統芸能の継承に係る人材の環境づくり(県民生活部長)
3 第75回全国植樹祭について(知事)
4 成年後見制度の利用促進について(福祉部長)
(1)制度の利用促進のための現状の課題と今後の取組について
(2)法人後見普及のための取組について
5 選挙における一票の重みについて(選挙管理委員会委員長)
6 埼玉県水道ビジョンの改定に係る今後の県内水道一本化について(保健医療部長)
7 県北地域、秩父地域の医療体制の強化について
(1)医療人材の確保について(知事)
(2)医療資源の地域偏在、診療科偏在解消に向けた取組について(保健医療部長)
(3)医療体制の強化における県と市町村の関わりについて(保健医療部長)
8 地元問題(県土整備部長)
(1)秩父地域の道路整備について
(2)国道299号中郷交差点の整備について
(3)県道長瀞玉淀自然公園線の整備について
(4)国道140号の歩道整備について
(5)小鹿野町両神薄の急傾斜地崩壊対策について
(6)県道熊谷小川秩父線の整備について

小川真一郎議員

北第3区 深谷市・美里町・寄居町選出の小川真一郎県議

<一問一答式>

1 知事公約・これからの4年に向けた「全国に誇れる埼玉県の農産物の振興」について(知事)
2 農業の担い手問題、県の支援の在り方について(農林部長)
(1)経営資源の有効活用について
(2)小規模農家への支援について
3 畜産業の支援について(農林部長)
(1)畜産の振興について
(2)家畜伝染病への対策について
4 知事公約・これからの4年に向けた「未来に向けた人材の育成」について
(1)グローバル人材の育成について(知事)
(2)高校におけるグローバル人材の育成について(教育長)
5 姉妹友好州省との交流の在り方について(県民生活部長)
6 災害廃棄物への対応と対策について(環境部長)
(1)市町村への支援について
(2)対応への課題について
(3)処理体制の構築について
7 県北地域の救急医療体制の充実について(保健医療部長)
8 基金の運用について(会計管理者)
9 埼玉県学力・学習状況調査について(教育長)
(1)調査の実施状況と成果について
(2)成果の活用について
10 地元問題について(県土整備部長)
(1)県道深谷嵐山線のバイパス整備について
(2)県道赤浜小川線のバイパス整備について
(3)県道熊谷寄居線の歩道整備について

でした。

高橋県議の応援団は

傍聴席いっぱいの人で溢れておりました。

議会棟エントランスにはいつものように季節に合わせた生花が。

いつもありがとうございます。

大宮駅西口から埼玉県議団、埼玉県職員の皆さんと赤い羽根募金活動をしました。

9月議会は赤い羽根を胸につけて議会に臨もうと思います。

街角で見かけたら是非福祉の向上にご協力ください。

福祉保健医療委員会に出席しました。

議案8件
第91号議案 令和5年度埼玉県一般会計補正予算(第2号)のうち福祉部関係
第92 号議案 災害派遣手当等の額に関する条例の一部を改正する条例
第93 号議案 旅館業法施行条例の一部を改正する条例
第94 号議案 埼玉県手数料条例の一部を改正する条例

第95 号議案 埼玉県ふぐの取扱い等に関する条例の一部を改正する条例

第101号議案 財産の取得について(抗インフルエンザウイルス薬)

第102号議案 財産の取得について(抗インフルエンザウイルス薬)

議第25号議案 埼玉県虐待禁止条例の一部を改正する条例

請願1件

議請第8号 国民皆保険制度を堅持するために健康保険証を存続させることを求めます

福祉部関係の当面する行政課題の報告
埼玉県思いやり駐車場制度の開始について

順天堂大学附属病院等整備の進捗状況について

埼玉県コバトン健康マイレージ事業の効果検証及び市町村移管に向けた取組について

を審査しました。

世間をお騒がせをしている、虐待防止条例の改定案については提出したものの取り下げとなりました。

平成30年に制定された元々の虐待防止条例で安全配慮義務が守られている場合(登下校の防犯ブザー携帯や見守り、家族で話しが出来ているなど)には虐待にならない。
という大前提のもと、安全配慮義務を満たしていない場合には今回の改定案で通報の義務が課せられるという建て付けでした。
ただ、そこの部分が全く報道されず、全ての状況においてという形で個別の状況の場合どうなのか?ということで上手く説明出来なかったので今回の騒ぎになってしまいました。

どちらにしても、これだけ世間を騒がせた責任をしっかりと真摯に受け止めて今後は子ども真ん中の環境整備に向けて取組んでまいります。

加須市役所にて角田加須市長にお時間をとっていただき、地域間連携について意見交換の場を設けていただきました。1時間近く様々な話しが出来ました。近隣市との連携は今後さらに重要になってきます。内容については後日詳細を報告します。お忙しい中お時間を取っていただきありがとうございました。

2年連続となる『忍伝説』に出演してきました♪


忍城おもてなし甲冑隊が中心となり、行田市内小学4~6年生古墳ジャンべ隊、行田市ゼリーフライ大使の潮崎ひろのさん、れきしクンと一緒に私は忍城主成田氏長役で出演しました!途中少し噛みましたが、昨年よりは良く出来たと思います。

荒木地区の体育祭を見学しました。

素晴らしい選手宣誓。

優勝旗の返還

競技も観ましたが流石常勝軍団の荒木地区。ルールが徹底されていて団結力を感じました。どの地区も4年ぶりとなる体育祭になりますので、怪我のないように楽しんでいただけたらと思います。

私もYEGの大運動会で汗を流しました。

バブルボール相撲はとても白熱しました。

我が青チームが堂々の総合優勝を果たしました!仲間と流す汗はとても清々しく楽しい時間を過ごすことができました。宮浦委員長お疲れ様でした。

入籍から23年。
高校の時から数えると32年
記念日にささやかなお祝いをしました。
年齢と共に体重も増えてきましたが、これからもよろしく。
いつも支えてくれてありがとう。

令和5年9月25日〜10月1日 活動記録

埼玉県議会9月議会がはじまっております。今週もエントランスで生花が出迎えてくれます。いつもありがとうございます。

様々な議員連盟の会議なども本会議と同時に進めています。

28日から一般質問も始まりました。自民党の先駆けを

浅井明議員

東第8区 越谷市選出の浅井明県議から

1 知事公約の「これからの4年にむけて」について(知事)
(1)レジリエンス強化について
(2)子育て支援について
2 豪雨災害時の中川・新方川流域における治水対策について(県土整備部長)
3 緊急浚渫推進事業の取組について(県土整備部長)
4 踏み間違いによる暴走抑制装置の普及啓発について(県民生活部長)
5 県東南部における「ドッグラン」構想について(都市整備部長)
6 シベリア強制連行抑留者慰霊碑建立について(福祉部長)
7 地元問題
(1)県東南部における越谷市のコンパクトシティの取組について(都市整備部長)
(2)都市計画道路越谷市役所通り線の事業化について(県土整備部長)
(3)越谷市保健所について(保健医療部長)

浅井先輩らしい大局をみた質問をされておられました。

長峰秀和議員

29日には西第11区 鶴ヶ島市選出の長峰秀和県議の質問

1 知事公約について(知事)
(1)人口減少・超少子高齢化社会における財政運営について
ア 県財政の持続可能性について
イ 埼玉県の経済成長戦略について
ウ 県内企業の人材確保について
(2)カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブ政策の一体的な推進による「環境と経済の両立」について
2 SAITAMAロボティクスセンター(仮称)について(産業労働部長)
(1)SAITAMAロボティクスセンター(仮称)のオープンイノベーションについて
(2)埼玉県ロボティクスネットワークの今後の展開について
(3)株式会社IHI及び令和8年開業予定の4社との連携について
(4)地域未来投資促進法に基づく今後の取組について
3 農業振興について
(1)補助金申請手続きの負担軽減について(農林部長)
(2)下水汚泥肥料について
ア 汚泥肥料の今後について(下水道事業管理者)
イ 汚泥肥料の普及について(農林部長)
(3)スマート農業導入に伴う諸問題について(農林部長)
4 環境問題について
(1)2030年度までのCO2削減目標の進捗状況と今後の展望について(環境部長)
(2)カーボンニュートラルへの一層の意識啓発について(環境部長)
(3)熱中症対策について(保健医療部長)
(4)環境基本計画について(環境部長)
ア 未達指標の今後の対応について
イ 環境に関しての「ひとづくり」について
5 私立幼稚園への支援について(知事)
6 マイナ保険証のトラブルに関する周知について(保健医療部長)
7 新川越越生線の整備について(県土整備部長)

かなりボリューム感のある内容でしたが、しっかりと県政を問いただしていました。ご自身初の質問だったと思いますが、とても堂々と素晴らしい質問でした。

答弁等は、後ほど埼玉県のホームページで確認できますので是非ご覧ください。

妻と息子が議会棟に来たので、議場の視察をしました。傍聴席からの景色とは全く違う。緊張感があると感想をもらいました。市民県民の皆さんからいただいたこの議席の重みをしっかりと自覚し襟を正して取り組まねばならないと改めて感じました。

JR行田駅で朝の活動を行いました。朝晩はだいぶ涼しくなってきており、朝活は一番やりやすい時期です。皆さんと交わす朝の挨拶を大切に郷土の声を県政に届けてまいります。

行田市産業文化会館アートギャラリーで
「ゆざわひろゆき絵本展」が開催されており、行ってきました。


先日、旧忍藩松平家移封200記念作品として[平太とルドの夢の木箱]が出展されました。


私と作者のゆざわ君は小学校からの幼馴染。幼馴染が地元で活躍してくれるのは本当に嬉しいし、励みになります。


11月6日まで開催されております。絵本など購入も出来ますので是非お運びください♪

鴻巣市にある花久の里で行われた加瀬田さんのパーカッションライブに行ってきました。

ラテンの音楽に合わせて会場全体でダンスをするなどとても盛り上がる楽しいライブでした。パーカッションの加瀬田さんとは高校時代、空手で一緒に稽古をして汗を流した仲間です。闘病をしながらこうしたライブに全力を注ぐ姿に勇気をもらいます。地元行田市の星として活躍する「カセッち」をこれからもずっと応援していきます。

行田市産業文化会館で行われた「郷土芸能市民のつどい」に参加してきました。

私は、午後から「涙そうそう」を熱唱しました。久しぶりのカラオケで声が出にくかったのですが、楽しんで唄いました♪来年はもう少し練習してから臨もうと思います。設営くださった関係者の皆様ありがとうございました。

令和5年9月18日〜24日 活動記録

埼玉県議会9月定例会が22日からスタートしました。これから10月13日までの最終日までしっかり取り組んでまいります。

この日は科学作家で元プログラマーの竹内薰講師に来庁いただき、「チャットGPT等の生成AIとの付き合い方」について議員研修を行いました。

生成AIの進化や普及は急速に進展しており、今後も更なる社会変革がもたらされることが予想されます。生成AIの普及で我々の生活はどう変わるのか、また、どのようなリスクがあるのか、その上手な付き合い方について御講演いただき、今後の議会活動への活用について考える機会となりました。

議会棟のエントランスにはいつも素晴らしい生花が飾られております。我々議員はもちろんのこと、傍聴に来られる方々のお出迎えの顔として飾られていますので議会に来た際には是非観て楽しんでください。

令和5年秋の全国交通安全運動出発式に参加しました。

1日警察署長として行田警察署長から委任状を授与されたのは行田市出身のタレントで行田市の観光大使でもある鳥居みゆきさん(実は私と同じ中学校の6年後輩)が舞台から自転車のヘルメット着用など啓発活動の呼びかけをしてくれました。


ヘルメット着用で重大事故はかなり防げます。私も自転車に乗りますのでヘルメットは忘れずに着用せねば!と改めて感じました。

暑い中ではありましたが会場には多くの市民が集まり、交通安全について質疑応答などを行いました。

私も地元県議として埼玉県警と共にしっかりと交通安全の重要性について発信していくと挨拶させていただきました。

こうだ市長と鳥居みゆきさんと一緒に写真撮影しました。とても明るくて笑顔の素敵な一日署長でした。

行田市役所にてJRバス関東さんと秩父鉄道観光バスさんが協力してくださりアライアンス運行事業として加須、行田、熊谷⇔伊香保、草津温泉の毎日の定期便を開設することになり、事業説明と広報をお願いするため、市長にお時間をとっていただきました。

今年の年末には開業出来るように進めております。詳細決まりましたらまたお知らせしますが、温泉はもちろんのこと、冬はスキー、夏はゴルフなど色々楽しみが広がります。是非ご期待ください♪

朝の活動も継続しております。さきたま古墳公園前の野合新橋交差点から元気に挨拶活動をしました。

多くの皆さんにあたたかいお声がけやお手振り、飲み物の差し入れもいただきました。ありがとうございます。

桜ヶ丘公民館で行われている子ども食堂の視察を行いました。子どもの居場所作りに今後は私も参加したいと考えておりますのでとても勉強になりました。

行田市役所南側の芝生広場にて第二回うまかんべ横丁が開催され、私も楽しんできました。

暑い中ではありましたが多くの出店とお客様で溢れていて盛り上がっておりました。地元発信のイベントは長く続いて欲しいと思います。

須加地区の体育祭に行ってきました。4年ぶりの大会でしたが、閉校した学校の校庭を地域の皆さんが草取りをして開催しました。体育協会の皆様をはじめ実行委員のご尽力に感謝申し上げます。

森まなぶ作品展に行ってきました。

素晴らしい版画の屏風。圧巻でした。

多くの作品が展示されております。定期的に開催しており、購入も出来ますので是非「ギャラリーM・まなぶ」にお立ち寄りください。

たい焼きの分福屋さんでたい焼き4匹買ってきました。

とーーーーっっても美味しいので是非お立ち寄りください。

とても親切な店長が迎えてくれます。

福を分けるという店名にあるように「恩送り」も実行しています。色々学びになるお店なので行ったことがある人もない人も是非是非お越しいただき美味しく楽しんでください。

第32回行田市秋季空手道大会が300名を超える参加者を迎えてグリーンアリーナで開催されました。

私の師匠である横田師範から開会の挨拶

型の部からはじまりました。こんなに小さいのに技も決まって良く稽古されていることがわかります。

午後は組み手の試合。相手を尊重しながらお互いの技を高め合う。礼節を重んじて自分自身と向き合い開始線に立つ。とてもイイ武道教育になると感じます。

私も空手道を進むひとりとして空手道の発展に尽力してまいります。

最後に舞台忍伝説のご案内

忍城の城主「成田長親・のぼう様」主演で忍城おもてなし甲冑隊が舞台狭しと暴れ回ります。

笑いあり、涙ありの歴史活劇であります。

10月7日17時〜私も忍城城主成田氏長役で出演しますので是非観に来てください。

令和5年9月11日〜17日 活動記録

埼玉県議会公社事業対策特別委員会の視察を行いました。

はじめに(株)もりおか パークマネジメント (盛岡市動物園 ZOOMO)さんへ

(株)もりおかパークマネジメントが運営する盛岡市動物公園(ZO OMO)では、新たな展示方法等により来場者数の増加を図るほか、 クラウドファンディングや企業版ふるさと納税による財源確保など、 経営改善の取組を実施しています。

【県政の課題】本県出資法人における業務効率化、経営改善の取組を推進 する必要がある。
【調 査 事 項】出資法人における経営改善の取組について

盛岡市が出資する財 団法人盛岡市動物公 園公社が管理運営団 体となって、平成元 年4月に盛岡市動物 園を開園。
▷新たな運営主体とし て株式会社もりおか パークマネジメント を令和元年7月に設 立。公社は令和2年 度末で解散し、運営 を移行しました。

〇 盛岡市の岩山エリアには多数のレジャー施設が集積するが、顧客ニー ズの変化や施設・設備の老朽化など多くの課題を抱えている。市では、 同エリアの再整備によりエリアの価値を高めるため、令和元年10月に 「岩山エリア公民連携基本計画」を策定し、盛岡市動物公園をリードプ ロジェクトとして選考した。
〇 市が49.5%を出資する株式会社もりおかパークマネジメントを設 立し、動物公園の運営や岩山エリアの事業開発に取り組んでいる。
〇 本年4月にリニューアルオープンした盛岡市動物園(ZOOMO) は、「人と動物と自然が、共生する」をコンセプトとして、動物福祉に 配慮するとともに、岩山の立地や自然環境を活用した展示が行われてお り、来場者数の増加、地域振興につながっている。
〇 同法人の取組を本県出資法人における経営改善の取組の参考とする。

感想として

官民連携のいい部分がありながらも民間事業とは違い、議会の承認など多くの壁を感じました。税金が使われることでやりたいこととやれることのすり合わせが大変で、給与の面でも若い人材を確保するのが課題になります。埼玉県でも同じ様な例がありますので参考にして活かしてまいります。

続いて

(株)オガールの取り組みについて視察しました。

オガールプロジェクトでは、PFIや定期借地契約など多様な公民 連携手法(PPP)を用いながら、財政負担を最小限に抑え、公共施 設整備と民間施設等立地によるまちづくりを進めています。

紫波町
人口:32,915 人 (R5.3 末)
▷「成長」を意味する 方言「おがる」と フランス語で「駅」 を意味する「ガー ル」を掛け合わせ、 町が持続的に成長す る願いを込め「オガ ール」と命名されました。

【県政の課題】本県出資法人について、厳しい財政状況における課題解決 のためには、多様な主体との連携が必要である。
【調 査 事 項】出資法人における公民連携の取組について

〇 紫波町は、JR紫波中央駅前の町有地10.7haを中心とした都市 整備を図るため、平成21年3月に紫波町公民連携基本計画を策定し、 紫波中央駅前都市整備事業(オガールプロジェクト)を開始した。町や 地元事業者が出資するオガール紫波株式会社が中心となり、公民連携事 業に取り組んでいる。
〇 平成24年に図書館や子育て応援センターを併設する官民複合施設 「オガールプラザ」がオープンし、平成26年には日本初バレーボール 専用アリーナが入る民間複合施設「オガールベース」が整備された。さ らに、平成27年に紫波町役場庁舎が敷地内に開庁し、平成29年には 保育園も整備され、地域の賑わいや雇用の創出につながっている。
〇 同法人の取組を本県出資法人における公民連携の取組の参考とする。

感想として

埼玉県が今後抱える問題として少子高齢化、人口減少の中、埼玉スーパーシティプロジェクトのヒントになる部分が多かったと感じます。

鉄道開設も大きなきっかけになったと思いますが、今後埼玉県でもコンパクトシティを目指しながらそこへのアクセスを含めてインフラ整備を進めていく必要があります。公の施設と民間の便利な施設を組み合わせて周囲に街を作っていく実例として大変勉強になりました。

救う会埼玉主催の「拉致問題を考える埼玉県民の集い」に参加しました。拉致問題に関する授業の実践報告、横田哲也氏による講演を拝聴しました。

ある日突然家族が連れ去られ既に半世紀近く経ってしまいました。ご家族の皆さんは時間が無い。生きてもう一度家族と再会したい。風化させないで欲しいと仰ってました。救う会埼玉の一員として今後も署名活動や駅前の呼びかけなど出来ることを継続していきます。

埼玉県議会9月定例会を直前に控えて県庁での研修が続いています。決算特別委員会での審議もありますのでしっかりと取り組んでまいります。

全国空手道選手権で二度の準優勝を乗り越えてとうとう日本一に輝いた五十嵐選手が知事を訪問されて優勝報告と演武を行いました。

五十嵐選手は小さい頃から空手で一緒に稽古した同士であり、私も同席したかったのですが公務と重なり報告会には出席出来ず残念でしたがテレ玉でも放映されてとても嬉しく感じました。

武道教育を進める上で空手も是非活用していただきたいと思います。

体と心を鍛えることはもちろんのこと礼節や姿勢なども学ぶことが出来ます。

知事もお忙しい中、表敬に立ち会っていただき感謝申し上げます。

私もイチ空手家として今後も武道の普及に携わってまいりたいと思います。

南河原地区の敬老会に出席しました。

多くの参加者でアコーディオンの演奏もあり会場は盛り上がりました。

行田市は埼玉県の中でも高齢化が進んでいる地域でありますが、元気な方々が多いのでますますご活躍されいつまでも健やかに過ごしていただきたいと思います。

行田市で初めての地区体育祭が忍地区で開催されました。4年ぶりの地区体育祭ということで開催にあたりご尽力いただいた体育協会をはじめ実行委員の皆様に感謝申し上げます。とても暑い日になりましたが、一日怪我なく汗を流し、地域の交流をしていただけたことと思います。

私も星河地区体育祭で選手として出ますので、夜練習に参加しました。

みなさん久しぶりの運動なので怪我などされないようにお気をつけください。

令和5年9月4日〜10日 活動記録

下忍交差点からご挨拶しました。まだ暑い日が続きます。早く涼しくなることを願いながら元気にお見送りをしました。

数年がかりになりましたが、埼玉地区で要望いただいていた大型車の通行規制が完了しました。多くの協力者と地域のご理解があって実現しました。こうした要望の一つ一つに耳を傾けて住み良い街を目指します。

お世話になっている政経倶楽部連合会の東京例会に参加しました。この日の講師は西田昌司参議院議員、京都府議会時代から是々非々の議論を繰り返し、特に積極的な財政出動の意義とパワーバランスについて語ってくださいました。

政治家も官僚も財政についてよくわかっていないもっというと経営者も銀行も本当の意味での経済について無知である。そこを解らずに慣例で議論しているのが問題である。そして批判だけでは何も生まない。解らない人に理解してもらえるように、話を聞いてもらえるようにパワーバランスを見ながら進めていく必要があると仰っておりました。詳細は西田昌司YouTubeで説明しているので、是非検索してみてください。私も地方議員として財政についてしっかり学んでいきます。

日曜日は朝から大忙しでした。地元ソフトボールの試合に出て、その後長野地区の久伊豆神社秋の例大祭で地域の安寧を祈願し、すぐに野球の試合に出て、メンバーが9人しかいない為、途中人生初のピッチャーをやり、親指を突き指しながらも2三振を取ることが出来ましたが試合は惨敗でした…。

試合終了後に産業文化会館で行われた「コーロ・フィオーレ第10回演奏会」で素晴らしい歌声に心癒され気力体力を戻した後に暑気払いで仲間と夜まで語りました。

慌ただしい一週間でしたが、まだまだ残暑厳しいので体調管理に気をつけながら過ごしてまいります。皆様もご自愛ください。