令和6年4月29日〜5月5日 活動記録

ゴールデンウイーク期間に入り、毎年恒例のさきたま火祭りが前玉神社境内において開催されました。

はじめに渡柳地区の祭囃子と和太鼓

利田地区の伊勢手踊り

吉福社中のお神楽

が神楽殿で厳かに行われました。

その後、忍城おもてなし甲冑隊による迫力ある演舞

地元さきたま小学校6年生による校歌の合唱で会場は盛り上がりました。

 

メインイベントとなる古代から受け継がれた火起こしの方法で点けられた松明が会場に入場し、古代の追体験が出来るロマンあふれる行進が行われました。

古事記によれば、天照大神の孫「ニニギノ命(ミコト)」が大山津見神の娘「コノハナサクヤ姫」と婚姻。ニニギノ命に一夜の交わりで身ごもったのを疑われたコノハナサクヤ姫が、疑いを晴らすため「神の御子であるならば、たとえ火の中でも無事に生まれるでしょう」と産屋に火を放ち、その中で海幸彦(ウミサチヒコ)・山幸彦(ヤマサチヒコ)を無事に出産したとあります。さきたま火祭りは、その故事に倣い、観る人を古代のロマンと神話の世界に誘うお祭りです。

※行田市ホームページから抜粋

ヲワケの臣が鉄剣をかざしてクライマックスを迎えました。来年は40回となる区切りの祭りになります。さきたま古墳で開催できるように関係者と協議をしながら進めてまいります。

休日を使って家族と久しぶりの横須賀を満喫して来ました♪

横須賀には妻と25年前くらいに数年住んでいました。
まずは猿島に向け出発
軍艦みかさの全貌が見えます。
天候にも恵まれ富士山もくっきり。
朝一番でしたので比較的観光客も少なく無人島ツアーを楽しめました。
大東亜戦争時の砲弾の設置跡
砲弾の弾薬庫
タイルの積み方は時代によって変わってきます。ほとんどがフランス積みですが、無人島内で一か所ここだけイギリス積みになっています。日本でこの両方のタイル積みを見られるのは猿島だけだそうです。
息子は海の絵を描いてました。
その後、ドブ板通りで買い物をして綺麗な海を眺めました。
横須賀美術館でのジブリ展。
まるで映画の中に入ったかのような錯覚に陥りました。
私の大好きなかおなし。
ゆばーば、ぜにーばおみくじでは、奇跡の「大凶」!逆にめずらしくていいそうです。
通路も志向が凝らされていて時間を忘れてしまいます。
日帰りでしたが家族と過ごしたいい一日になりました(^^)

令和6年4月22日〜28日 活動記録

令和6年度警察危機管理防災委員会がはじまりました。
私は委員長という大役を務めさせていただきます。


執行部の皆さんは、まさに県民の生命、財産を守る 砦 として、期待されているところであり、それに伴って本委員会の果たすべき役割も、 極めて大きなものがあると考えております。
委員の皆さんにご協力いただきながら県民の安全安心に繋がる審査を進めてまいります。

県の事業で日本遺産「忍城」を核とした国内外への魅力発信事業が採択されました。県内唯一の日本遺産ですので大切に継続していくためこれまで以上に地元と連携して進めてまいります。

県議会議事堂エントランスを飾る生花です。いつもありがとうございます。

作者:桂古流 新藤華盛 様

花材:イタヤカエデ、紅花(末摘花)

作者インタビュー

Q:どのようなことを意識して作品を作られましたか?
A:流派の型に従い、イタヤカエデと紅花がそれぞれ三角形になるよう生けました。その分、花器などでは親しみやすく感じてもらえるように工夫しました。

Q:花器の口で枝を押さえているのは……タコの人形なんですね!面白いです。
A:花器の表面には桜貝の貝殻も散らしております。海の雰囲気を感じていただきたいですね。

※埼玉県ホームページ抜粋

地元で県政報告をさせていただきました。県道整備の進捗など様々なご意見をいただきましたので取り入れていただけるように県と調整してまいります。

地元青少年育成会の理事会を行いました。星河地区青少年育成会は地元北小学校や忍小学校、長野中学校と連携して花植え、田植え、稲刈り、キャンプなどを毎年企画しております。親御さんたちの協力あっての育成会ですのでこうした集まりに運んでくださる方々に感謝しております。私も育成会に携わって10年以上経過しているので、新たな役員さんを募集しております。地域の育成事業にご興味のある方はご連絡ください。

遠く東北の地で戦う同志の陣中見舞いにきました。新天地で孤軍奮闘している同志の力になるように短い期間ですが活動を手伝わせていただきました。

第6回コペルくんこども食堂を開催しました。

早くから地域のボランティアで準備します。

今回はカレーとクッキーになりました。

開場と同時に利用者の皆さんが来てくれました。

6回目になりまずまずの大盛況。

私の家で眠っていたおもちゃも大活躍です。

毎月第四水曜日忍行田公民館で開催しております。こどもが中心ですがどなたでも参加出来ますので是非お運びください。

毎回ボランティアでお手伝いしてくださる皆さんに感謝です。

一般社団法人埼玉中小企業家同友会さくら支部の総会にお邪魔しました。行田、熊谷で構成されるさくら支部です。地域の企業の方々の活躍が地元を元気にします。今後の更なるご活躍を祈念いたします。

私の政治の原点。林英臣政経塾皐月例会で同志と共に学びました。今回の学びは「やまとことば」大和言葉と聞くと古代の言葉と感じる方は多いと思いますが、実は今我々が普通に使っている「日本語」🟰「大和言葉」です。日本語は一音一音がハッキリと明瞭で一文字一文字に意味があります。例えば、あえいおうの順番で開いたものが閉じていく。言霊信仰の国である我が国は日本語を話すだけでそこに命が宿ります。常に前向きな言葉を発していくことが大切ですね。

WEB会議も併用しております。こちらも大和言葉講義。政治家は言葉が命です。磨きをかけていく為に精進します。

第33回行田市春季空手道大会がグリーンアリーナで開催されました。

堂々たる選手宣誓

幼児の部から試合が始まりました。

私も10年くらい前までは選手として参加しておりました。武道の盛んな行田市を盛り上げてまいります。

4年ぶりに開催された

ドンアルマスライブIN大漁苑!

奏者と数メートルの距離で聴けるライブはココしかありません。何度聞いても圧巻のギター捌き。アンコールも2曲やってくださり大いに盛り上がりました。

親友夫婦と記念撮影。来年も楽しみです!

令和6年4月15日〜21日 活動記録

台湾花蓮地震の緊急支援義援金活動を浦和駅で行いました。台湾は東日本大地震の時も220億、能登地震の時は25億という多額の義援金をいち早く届けてくれました。また、真の同盟国であり歴史的に見ても深い絆で結ばれている同志中の同志国であります。今回台湾で大きな地震が発生し同胞が被害に遭っています。なんとか力になりたいと県議会自民党青年局として早朝駅頭活動と県庁内での義援金募集を行い198,084円を日本赤十字を通して現地に届けます。

また夕方には超党派の県議会議員で形成されている日台友好議員連盟で義援金活動を行い多くの県民の方々のお気持ちをいただきました。ご協力くださった皆様ありがとうございます。1日も早い復興をお祈りします。

本埼玉県北部地域の首長と県議が一堂に会して様々な意見交換を行いました。
地域それぞれの強みを活かし、協力し合って埼玉県の南北格差解消に向け取り組んでまいります。

和6年度行田商工会議所青年部通常会員総会が開催されました。新たな体制で仲間と共に地域の経済を活性化していきます。

加須市民運動公園で開催されたグラウンドゴルフ大会に選手として参加してきました。選手として参加したのですが、開会式では急遽来賓として紹介してくださり、一言お祝いの挨拶もさせていただきました。肝心なスコアは…なかなか思うようにいかず…。次回頑張ります。

利根川堤防拡張工事の関係で移設を行なった下中条の治子神社の社殿竣工、社務所兼自治会館の落慶式が行われました。

地元伝統芸能獅子舞の奉納

建設に関わった各社に松岡宮司から感謝状が送られました。地元氏神様として氏子の安寧を護り、自治会の活動拠点として安心安全、さらなる活性をお祈りします。

土日で開催された蔵巡り。

毎年開催される森田先生、加藤先生、木暮先生の作品を鑑賞してきました。作品ひとつ一つに想いが込められており、いつ見ても素晴らしい芸術作品だと感じます。行田市の文化発展のため更なるご活躍を期待します。

令和6年度第100回行田市春季柔道大会に出席しました。

小学校低学年もいる中で開会式では礼節をしっかりと重んじた態度に武道教育の大切さを再認識しました。私からは選手に向け試合に出られる環境に感謝し、日頃の稽古の成果を存分に発揮することを祈念しお祝いの言葉を送りました。

素晴らしい技術の応酬。将来が楽しみです♪

日曜日には地元自治会の総会に常任理事として参加しました。多くの意見が出る活発な総会となりましたが、やはり若い方が少なくなってきているので今後の運営について不安の声が多くあがりました。私も執行部として長年関わってきておりますので、問題意識を共有して自治会活動も進めてまいります。

妻が水泳大会で東北に出張しているので息子の夕飯にドライカレーを作ってみました。思ったより美味しく出来たので男料理の少ないレパートリーに加えることにします。

令和6年4月8日〜14日 活動記録

埼玉県議会自民党県議団において拉致被害問題解決に向けた検討を進めております。今回は議事課の政策調査課の職員さんと意見交換を行いました。私は事務局長として拉致被害解決に向けて取り組んでまいります。

定例会以外でも県庁議事堂に集まり、スクラップヤード対策、こどもまんなか、共生社会づくりなど様々な問題に対して、プロジェクトチームが立ち上がり、県として何ができるか?を議論しています。

自民党県議団に所属してからは無所属だった時と違い定例会以外にはほとんど足を運ぶことが無かった議事堂に足繁く通い、充実した仕事をさせていただいております。

今週の県議会議事堂を飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:春草流 白澤春草 様

花材:みつまた、はらん

作者インタビュー

Q:この作品はどのような意図をもって制作されたのですか?
A:外では桜が満開ですが、あえて彩りを押さえて春を表現しました。

Q:輪っかのように編まれているのは、みつまたでしょうか。
A:はい。みつまたの白とはらんの緑で新緑の春を先取りしました。

※埼玉県ホームページ抜粋

JR行田駅と

JR吹上駅にて

県政報告をお配りしました。変わらず声をかけていただく方、気持ちよくチラシを受け取ってくださる方、挨拶してくださる方。感謝致します。これからも続けてまいります。

埼玉県立進修館高校の入学式にて祝辞を述べました。伝統ある行田市唯一の高校ですので入学された皆さんは誇りを持って夢に向かって高校生活を楽しんで欲しいと思います。

埼玉県警察学校で入学式が行われ364名の前で田中巡査が「良心のみに従うことを誓う」と堂々と宣言しました。実は田中巡査は私の二代目後援会長のお孫さんで私の高校の後輩です。とても誇らしい気持ちになりました。埼玉県の安全の為に活躍を期待します。

桜も綺麗に咲きました。ただ多くの桜がクビアカツヤカミキリ被害に遭って例年より元気な桜は見られませんでした。県としても対策は施していますが、被害の拡大が防げない現状です。なんとか桜を守らねば。

第99回行田市ソフトボール大会が開催されました。久しぶりの開会式では多くの選手が集まりました。

私も一言挨拶をさせていただきました。選手の1人として皆さんと一緒にシーズンを楽しみたいと思います。

同志で後輩が印西市で志を立てました。

会場いっぱいの支援者に熱い言霊を届けました。印西市の未来を「藤代けんご」と共に築いていくため私も応援します!

街頭でも思いを訴えました。通りかかる方々のあたたかい言葉をエネルギーに換えて走り抜けます!

令和6年4月1日〜7日 活動記録

埼玉県議会自民党二期生でパナソニックワイルドナイツの視察を行いました。

53点を獲得して大勝しました!凄い迫力でした。この勢いのまま優勝目指して頑張って欲しいと願います。

その後、ホテルヘリテイジに移動して意見交換&懇親会を行いました。令和6年度体制に向けてしっかりと団結して進めてまいります。

今週の議事堂エントランスを飾る生花。いつもありがとうございます。

作者:古流松東会 芳埜理鳳 様

花材:枝垂柳、椿

作者インタビュー

Q:大きな作品ですね。
A:会場の大きな空間に負けないような、大きな枝垂柳を使いました。

Q:白い椿の花も、可愛らしくて素敵ですね。
A:日が経つにつれて、もっと大きく開いてくると思います。変化が楽しみです。

※埼玉県ホームページより抜粋

令和6年春の全国交通安全運動出発式に参加しました。

本来なら外でパトカーや白バイなどで出発式を行いますが生憎の雨のため産業文化会館で開催しました。

のぼう様による自転車安全運転講習。自転車に乗る時はヘルメット着用をしましょう!夜間はライトを点灯して反射板をつけましょう!

グラウンドゴルフ大会に参加しました。

結果は52ー48 ちょうど100のスコアで15位飛賞獲得しました!次こそは上位目指して頑張ります。

グリーンアリーナの花壇もまだまだ綺麗に咲いています。これから春の環境美化活動で植え替えしますが、欲しい方は連絡ください。

本日は第38回行田市鉄剣マラソン大会の応援にきました。

記念に市長とゲストランナーの増田明美さん、宇野けんたろうさん

のぼう様とパシャリ(^^)

元気よく子ども達がスタートしました!
今年は調整つかず見送りましたが来年こそは挑戦します!

妻とヘリコプターで行田のまちを空から眺めました。

人生初の経験でした。あっという間の時間でしたが良い体験をすることが出来ました。

6月末に人生初のトライアスロンに挑戦することになり、利根川のサイクリングロードを自転車で群馬まで行ってきました。

菜の花がとても綺麗に咲いていました。とても気持ちの良いサイクリングになりました。