











TAKASHI KAKINUMA Official Blog
私の所属する林英臣政経塾・伊藤塾頭から為書きいただきました。
「一日一力一心」「百万一心」の精神で頑張ります。
こちらも林塾の兄貴である久野安孫子市議からの「義」筋の通った政治道を進みます。
有志ではありますが地元星河自治会全ての17自治会からも必勝の為書きをいただきました。地元の期待を裏切らぬ活動をします。
胡蝶蘭もいただきました。ただ、夜中氷点下になってしまい、花が凍ってしまうので、一時家で保管します。
同志並木鴻巣市長と意見交換したあと、為書きも頂きました。同世代の政治家として今後も連携していきます。
週末県政報告会を開催しました。
来る戦いに向けて後援会事務所に神棚を設置しました。
後援会事務所の場所は行田市向町17‐18です。
1月29日に事務所を開くので是非お立ち寄りください。
夜の外観はこんな感じです。
街宣車も同志にお借りしてきました。
今回はトイレが中にあり、ウォシュレット付きにしました。女性専用の化粧室も用意しましたので、お気軽にお越しください。
行田市の危険な交差点を改善するために埼玉県、行田市、県警、地元代表者の方々にお集まりいただき2度目の会議を行いました。皆さん前向きに議論を進めてくださり感謝致します。実現にはいくつか超えねばならないハードルもありますが、市民の安全を守るべく諦めずに取り組んでまいります。
春の統一地方選挙で行田市長選は混戦の見通しだと報道がありました。
統一地方選では
{県議会議員選挙}3月31日告示、4月9日投開票
{市議会議員選挙}4月16日告示、4月23日投開票
{市長選挙}も市議選と同日の4月16日告示、4月23日投開票です。
私も含めた候補予定者の方々は行田市の為になる論戦を繰り広げていただき、市民の皆様には判断をしていただきたいと切に願います。皆さん選挙に行きましょう!
行田市が彩々亭としても長く市民に愛されていた「旧荒井八郎商店」(国登録有形文化財)を買収する方向で方針を出しました。
行田市は文化財として活かすのか…はたまた商業施設にするのか?は分かりませんが、市民の期待に応える活用をしていただきたいと願います。
第38回行田市合唱祭を鑑賞してきました。
大澤会長のご挨拶から始まり、行田市で活動する様々なコーラスグループが日頃の成果を十分に披露してくださいました。
最初から最後まで観ることが出来ました。素晴らしいコーラスに心癒された時間になりました。参加された皆様ありがとうございました。
同志達と靖国神社で昇殿参拝をしてきました。我々の目的は先人から受け継いだ豊かな国や故郷を次世代に勇気と誇りある未来を繋ぐために使命を尽くすことです。英霊にお誓い申し上げ令和5年も同志達と走り抜けます。
令和5年初の政経俱楽部東京例会では私たちの所属する林英臣政経塾の林英臣塾長が講師として大和言葉講義を行いました。
国を護ること=日本語を護ること。我々が普段使っている日本語=大和言葉であり、1音1音に意味がある。だからこそ言霊となり、政治家は発する言葉が重要なのだと改めて感じました。
行田商工会議所新春講演会に参加しました。「銀座のママが語る経営力・人間力」白坂講師の立ち振る舞いは本当に優雅で発する言葉も艶があり、魅了させられました。
日本の首都銀座の屋上で農場を経営してそこで取れた野菜や果物、ハチミツを銀座ブランドとして商品化し銀座を中心に消費している。まさに地産地消。その発想力と行動力に驚かされます。やれるやれないではない。やるかやらないか。だと自分自身改めて感じることが出来ました。
その後賀詞交歓会では細井会頭を中心に行田を支える経営者の皆さんとゆっくりお話しすることが出来ました。
私も微力を尽くし官民一体となって行田の発展の為進んでいきます。
行田市は春の統一地方選挙で20年ぶりに市長に5名が名乗りをあげると一面で報道されました。地元の県議として私の事も含めて昨年末から色々な噂が飛び交っております。私が言える事は、立候補される方は行田の市民の為になる政策を戦わせてほしいということ。市民の皆様はその政策と実行力を総合的にみて選んでほしいということです。私自身は変わらず、自分の与えられた立場で行田市の為に活動するまでです。しっかり頑張ります。
県議会も令和5年がスタートしました。大野知事と県政発展の為に今年も全力で頑張ります。