【埼玉県議会2月定例会 一般質問に立ちました】
1年9ヶ月ぶりの一般質問に立ちました。
聞いている方にも分かりやすい一問一答方式の質問を選択しました。
今回の質問では、教育、福祉、防災、地域課題など、多岐にわたる重要なテーマを取り上げ、県の現状と今後の対策について議論を交わしました。
また、質問の様子は埼玉県議会のホームページにて動画配信されていますので、ぜひご覧ください。
質問内容
今回の一般質問では、主に以下のテーマについて質問しました。
(1) 埼玉県の未来を見据えた教育環境整備について(知事)
* 県内小中学校の統廃合と義務教育学校・小中一貫校の推進について
* 人口の南北格差について
(2) 公立中学校の部活動改革について(教育長)
* 学校の働き方改革の進捗と今後の方向性について
* 中学校の部活動改革の方向性について
* 部活動改革に伴う地域クラブ活動への移行等に関する県民への理解促進について
(3) 埼玉県警察本部庁舎の独立化について(警察本部長)
* 現庁舎の課題認識について
* 安全保障上の課題について
* 大規模災害等への対応
* 市民サービスの拡充について
(4) ギャンブル等依存症対策について
* 中高生への予防教育について(教育長)
* ギャンブル依存症者に対する相談支援について(保健医療部長)
(5) スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの常勤化と更なる支援体制について(教育長)
* 令和3年及び5年議会での指摘を受けた進捗について
* SSWの常勤化による継続的支援体制の構築について
* 孤独・孤立化対策に向けた切れ目のない支援情報の連携
(6) 災害時の社会的弱者への支援について(福祉部長)
* 災害時の避難支援マニュアルについて
* 福祉避難所の開設訓練について
(7) 新規就農促進について(農林部長)
(8) 地元問題 -県道佐野行田線バイパス整備について-(県土整備部長)
* 都市計画道路北部幹線の国道122号桑崎(北)交差点の東側の状況について
* 都市計画道路北部幹線の国道122号桑崎(北)交差点の西側の整備について
質問直後に知事が地元傍聴で県議会議事堂にお運びいただいた県民に挨拶に来てくださいました。
齋藤議長
松澤副議長
小島顧問
田村団長
中屋敷幹事長
にも激励をいただきました。お忙しい中ありがとうございます。
鈴木後援会長からも15年間の政治活動で成長したとお言葉をいただきました。
翌日の新聞にも取り上げられました。質問の全文は後ほど更新される埼玉県議会ホームページからご確認ください。
今回の一般質問を通して、改めて県民の皆様の生活に関わる多くの課題があることを認識しました。これからも、皆様の声を県政に届け、課題解決に向けて全力で取り組んでまいります。
引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【埼玉県議会議事堂エントランスを彩る生花】
いつもありがとうございます。
作者:桂古流 新藤華盛
花材:はつね(桃)、クジャクヒバ
作者インタビュー
Q:今回の作品のポイントを教えてください。
A:本日はひな祭りですから、桃を使用して生けてみました。
Q:クジャクヒバも鮮やかな黄色が素敵ですね。
A:この時期のクジャクヒバは緑色から黄色へと変わるさまざまな色を持つんです。菜の花の代わりに今回は枝物を選びました。
※埼玉県ホームページより抜粋
【今週の自民党県議団一般質問】
須賀昭夫県議
川越市選出
<一問一答式>
1 未来のための持続可能性確保について(知事)
(1)施設への新たな投資や既存施設の長寿命化改修の費用について
(2)施設の見直しについて
(3)未来の県庁組織の在り方について
2 県税の税収確保について(知事)
(1)県税の現状認識について
ア 埼玉県の税収の伸びについて
イ 埼玉県の特徴を踏まえた課題について
(2)今後の取組について
ア 個人県民税の徴収対策について
イ 人口の多い市での徴収対策について
3 高校生の中途退学防止について(教育長)
(1)中途退学防止策について
(2)基礎学力に課題を抱える生徒の支援について
4 県立高校における外部機関と連携した出前講座の実施について(教育長)
(1)出前講座の意義について
(2)出前講座実施に向けた働き掛けについて
5 ジェンダー視点による避難所運営について(危機管理防災部長)
6 農地と平地林の維持・保全について(農林部長)
(1)優良農地の維持・確保について
(2)市町村の森林環境譲与税の取組について
(3)平地林の保全について
7 特定外来植物への対応について(環境部長)
(1)県内への侵入状況について
(2)県民への情報発信について
8 文化財の保存と活用について(教育長)
(1)文化財を守り伝える意義について
(2)次世代への継承について
(3)所有者の支援について
9 河川の雑草刈払いについて(県土整備部長)
美田宗亮県議
三郷市選出
<一問一答式>
1 公立中学校の部活動改革のこれまでと今後について(教育長)
(1)部活動改革の進捗に関する評価について
ア これまでの評価について
イ これからの評価について
(2)部活動の地域展開による新たな価値の創出について
(3)次期改革に対する本県の見通しについて
(4)現行計画後の取組について
2 教員不足について(教育長)
(1)吉川市の事態を踏まえた今後の対応について
(2)教員に対するサポートについて
3 介護職員の人材不足について(知事)
(1)指標を意識した需給ギャップを埋めるための取組について
(2)人材流出を防ぐための取組について
4 コミュニケーション力向上におけるeスポーツの活用について(県民生活部長)
5 地域公共交通を維持・確保するための取組について(企画財政部長)
6 埼玉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例の施行状況について(環境部長)
7 都市計画道路三郷流山線について(県土整備部長)
(1)都市計画道路三郷流山線の延伸について
(2)三郷流山橋有料道路の利用促進について
横川雅也県議
東松山市・川島町・吉見町選出
<一問一答式>
1 埼玉県庁のDXの推進の目的と成果検証について
(1)県庁におけるDX推進の目的について(知事)
(2)労務環境改善に繋がるDX推進計画へ(企画財政部長)
2 埼玉県庁職員の労務環境改善と人事について(総務部長)
3 広域的なエリアで取り組む公共交通政策への支援について(企画財政部長)
4 福祉事業所等による不正請求防止対策について(福祉部長)
(1)県の責任と役割について
(2)国や市町村と連携した不正防止策について
5 埼玉県の医療、介護、保育人材の確保策について
(1)埼玉県の人材確保へ向けた独自施策について(知事)
(2)看護師・准看護師養成所への支援について(保健医療部長)
6 「ユースセンター」「ユースクリニック」の設置と活動支援について(保健医療部長)
7 地元問題について
(1)都市計画道路本町通線と周辺の道路環境整備について(県土整備部長)
(2)開平橋周辺の荒川堤防整備と堤防上を通る県道平沼中老袋線の拡幅整備について(県土整備部長)
(3)吉見町大和田地区の産業誘導地区周辺の安全対策について
ア 公的開発による周辺への影響と安全確保策について(公営企業管理者)
イ 産業地区開発の進捗を注視した県道整備への備えを(県土整備部長)
荒木裕介県議
さいたま市桜区選出
<一問一答式>
1 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について(知事)
(1)DXによる県民サービスの向上について
(2)知事のリーダーシップについて
2 県庁職員のコンプライアンスについて(知事)
(1)県庁の内部通報制度の敷居について
(2)内部通報制度の対象範囲について
3 県立学校等における体罰について(教育長)
(1)不祥事による教員の処分状況について
(2)不祥事事案の共有について
(3)早期発見に向けた取組について
(4)体罰の再発防止に向けた取組について
4 屋外広告物条例について(都市整備部長)
(1)県の屋外広告物条例と市の屋外広告物条例の違いについて
(2)屋外広告物の設置許可について
(3)屋外広告物の安全面の配慮・対策について
5 太陽光パネルのリサイクルについて(環境部長)
(1)取組状況について
(2)今後の取組について
6 県立浦和工業高校等の跡地活用について(教育長)
(1)特別支援学校設置に向けた地元市との協議について
(2)県立浦和工業高校跡地の活用について
ア 地元まちづくり協議会の提案について
イ 避難所の継続について
ウ グラウンド等の貸出しについて
(3)跡地の活用に向けた地元協議会等との意思疎通について
7 鴻沼川と鴨川の治水対策について(県土整備部長)
(1)老朽化した鴻沼排水機場
(2)雑草の刈払いと雑木の伐採について
(3)鴻沼川と鴨川の流域治水について
埼玉県議会の会議は、こちらからも確認できます。議会の様子は、埼玉県議会のホームページでライブ中継をご覧いただけます。
• 埼玉県議会中継
今後も、ブログやSNSを通じて、議会の様子や活動報告を積極的に発信してまいります。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【警察危機管理防災委員会で付託議案の審査をしました】
本年度、最後の警察危機管理防災委員会に臨みました。一年前、委員長という大役を仰せつかり、委員各位並びに執行部の皆様のご協力をいただきながら、県民の安全安心を確保するための議論に真摯に取り組んでまいりました。皆様の多大なるご協力に、改めて深く感謝申し上げます。今後も引き続き、任期満了まで県民のための議論に尽力する所存です。
【埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例に関して秋田県議会から視察依頼】
埼玉県議会で制定された「埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例」について、秋田県議会から視察の依頼があり、オンラインで対応させていただきました。
この条例は、都道府県としては初の拉致問題に特化したもので、拉致被害者の方々の早期帰国実現に向け、県として何ができるのかを真剣に考え、制定したものです。
私は、この条例制定にあたり、提案者代表としてプロジェクトチームのメンバーとともに、条例の骨子案作成から関係機関との調整、そして議会での質疑応答に至るまで、全力で取り組んでまいりました。
今回の視察では、秋田県議会の皆様に、条例制定の背景や目的、具体的な施策内容などについて、詳しく説明させていただきました。
秋田県議会の皆様からは、条例の意義や先進性について高い評価をいただくとともに、拉致問題解決に向けた熱い思いを感じました。
拉致問題は、決して風化させてはならない人道問題です。埼玉県で制定した条例が、全国の自治体における拉致問題解決に向けた取り組みのモデルケースとなり、一日も早い拉致被害者の方々の帰国につながることを心から願っています。
今後も、拉致問題の早期解決に向け、埼玉県議会議員として、できる限りの貢献をしてまいります。
【地元進修館高校卒業式で祝意を述べました】
地元の進修館高校卒業式に出席し、卒業生の皆さんの晴れ姿を拝見しました。
歴史と伝統ある進修館高校の卒業生として、期待と希望に満ち溢れた表情で卒業証書を受け取る姿は、大変感動的でした。
式典では、卒業生の皆さんの努力と成長を称え、今後の活躍を心から祈念する祝辞を述べさせていただきました。
進修館高校は、地域社会に貢献する多くの優秀な人材を輩出してきた、誇り高き学び舎です。
卒業生の皆さんが、進修館高校で培った知識と経験を糧に、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいていかれることを心から願っています。
困難なこともあるかもしれませんが、進修館高校の卒業生としての誇りを胸に、自信を持って未来を切り拓いていってください。
卒業生の皆さんの今後の活躍を、地域の皆様とともに応援しています。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!
【地元自治会の役員会に出席】
地元の自治会総会に向け、資料の整理や新旧役員・班長の調整を行いました。長年自治会役員として活動する中で、地域の声が最も届きやすいのは自治会であると確信しています。こうした活動を丁寧に行いながら、地域の声を県政に届けてまいります。
【気の合う親友とたこ焼きパーティー】
親友夫婦が自宅に遊びに来てくれました。料理の上手な親友夫婦。美味しいたこ焼きを作ってくれたのでみんなでワイワイ楽しみました。
オーソドックスなたこ焼きから、ピザ風たこ焼き、餅めんたいと来て
最後はホットケーキミックスを生地に、チョコバナナ風たこ焼き?
楽しい仲間と囲む食卓は最高に楽しかったです。
【今週のわらちゃん】
ソファーの隙間でこちらを覗くわらちゃん。癒されます…