埼玉県議会だより180号の一面に
「埼玉県拉致問題等の早期解決に向けた施策の推進に関する条例」
~拉致問題等の早期解決に向け理解を深める取り組みを推進します〜
が掲載されました。
昨年12月の議会において、私が提案者代表として提出し、可決・制定された議員提案条例は、都道府県として初めて拉致問題の解決に向けた取り組みを明文化したものです。
すでに多くの自治体からお問い合わせをいただいており、今年2月の議会では、新潟県でも同様の条例が制定される予定と伺っています。
この条例が全国の都道府県で制定されることで、拉致問題の解決が一層前進し、すべての拉致被害者が一日も早く帰国できることを心より願っております。
県議会議事堂エントランスを彩る生花。いつもありがとうございます。
作者:池坊 青木孝雄様
花材:ウメ(苔梅)
作者インタビュー
Q:渋くてかっこいい作品ですね。こちらはどのような作品でしょうか。
A:今回は生花(しょうか)です。真、副、体の3つの役枝を使って生けました。
Q:間にすっと伸びる黄緑色の枝が目を引きますね。
A:こちらも実は同じ梅で、梅が復活の象徴と言われるゆえんでもある、瑞枝というものです。
※埼玉県ホームページより抜粋
公益財団法人 忍郷友会の総会、新年会に参加しました。
会が主催する「青年の主張」優秀者の発表があり、その内容と堂々たる姿勢に感動を覚えました。
会長から賞状も授与されますますの活躍が期待されます。
毎月第三水曜日に開催している「コペル君こども食堂」
毎回50食をボランティアの皆さんが用意してくださっております。
今回も全てお配りすることが出来ました。
子育てに頑張っているお母さんにはリップのプレゼントで喜んでいただけました。
毎月「忍行田公民館」で開催しておりますので、是非お立ち寄りください。
新年会も続きます。行田市三師会合同新年会で挨拶をさせていただきました。埼玉県が浦和美園地区に順天堂大学の国際先進医療センターの誘致を検討していたものの、建設費の高騰などを理由に「順天堂大学800床の病院整備計画を中止 」となった話もしました。埼玉県は、医師不足を解消するために、医師確保対策を進めています。医師会や病院協会などと連携し、医師確保対策を進め、医療費の適正化や医療サービスの向上を目指し、様々な取り組みを行っています。県議会としても足並みを揃えて医療の充実を訴えてまいります。
東和銀行行田支店新生会 新春のつどいに参加しました。浦野会長からの挨拶。
「笑いと健康」というお題目で林家三平師匠に講演いただき、会場は笑いに包まれました。三平師匠は人柄も良く。とても素晴らしい人格者でした。ますますのご活躍を祈念します。
同じ政治塾で学ぶ林戸田市議会議員候補の応援に駆け付けました。公園に緑を。林が森を創ると街頭で訴えました。結果は惜敗となりましたが、街を思う気持ちは薄れることは無いので、捲土重来を期して更なる活躍をしてくれることを期待します。
骨折が多少良くなってきたので、朝の駅頭を再開してます。
周囲の清掃をするとたばこの吸い殻が…。冬の時期は乾燥もしているのでたばこのポイ捨ては火事の原因になりますので絶対やめていただきたいと思います。
金曜日に医者に行ったところ、レントゲン画像の一番右から順に、1か月前 → 2週間前 → 直近のものが並び、徐々に骨が形成されていることが確認できました。完治まではまだ少しかかると言われたため、無理をせず気を付けて過ごしたいと思います。