【埼玉県議会6月定例会開催中】
一般質問が始まりました。自民党議員の質問を掲載します。詳細は後ほど議事録でご確認いただけると幸甚です。
内沼博史議員
飯能市選出
<一括質問・一括答弁式>
1 八潮市道路陥没事故に関する県の対応について(知事)
(1)初動における連携強化と総合調整体制の構築について
(2)情報発信とマスコミ対応について
(3)迅速な支援要請について
(4)補償制度について
(5)具体的な補償について
(6)市町への維持管理負担金への転嫁について
(7)今後の整備計画について
(8)再発防止に向けて
2 白岡市役所火災に関する県の対応について(知事)
(1)白岡市役所の復旧に向けた中長期的な支援について
(2)基礎自治体が非常時の県のバックアップ機能について
(3)県内市町村への事故防止策について
3 埼玉県西部地域5市(所沢市・飯能市・狭山市・入間市・日高市)への防災庁設置にかかる国への要望について(知事)
4 第75回全国植樹祭について(知事)
5 林業問題について(農林部長)
(1)森林環境譲与税の活用について
(2)県産木材の流通と集積地について
6 埼玉版スーパー・シティプロジェクトについて(知事)
(1)民間事業者の参画について
(2)優れた事例の横展開について
7 消防指令業務の共同運用と消防の広域化について(危機管理防災部長)
8 ケアラー支援について(福祉部長)
(1)ケアラー支援の更なる推進について
(2)ヤングケアラー・若者ケアラー支援の更なる推進について
9 地元問題
― 県道飯能下名栗線の整備について ―(県土整備部長)
松本義明議員
入間市選出
<一問一答式>
1 ポテンシャルを活かした「投資する県庁」について
(1)予算編成における投資的事業の位置付け(知事)
(2)市町村と連携した産業団地開発の促進(都市整備部長)
(3)県の持続的発展に向けた産業基盤づくり(公営企業管理者)
ア 県産業団地の開発方針
イ 積極的な県産業団地の整備推進を
2 「住むなら埼玉」について(企画財政部長)
(1)子育て世代に向けた戦略的な展開
(2)二地域居住の戦略的な展開
3 「働くなら埼玉」について(産業労働部長)
(1)多様な働き方実践企業認定制度の更なる周知
(2)雇用につながる多様な働き方実践企業認定制度へ
4 共生社会づくりの実現について
(1)外国人留学生に対する更なる支援(県民生活部長)
(2)「障がい者雇用ビジネス」の課題(産業労働部長)
(3)身体障害者補助犬への理解促進(福祉部長)
5 多摩都市モノレールの延伸について(知事)
(1)延伸に向けた現在の進捗状況
(2)次期答申に向けた今後の取組
林薫議員
さいたま市南区選出
<一問一答式>
1 国際情勢・経済動向を踏まえた中小企業支援策の在り方
(1)トランプ関税に対する対応(知事)
(2)経済環境の変化に対応した企業支援の方針(知事)
(3)物価高/賃上げ/価格転嫁(知事)
(4)仮称「SAITAMAロボティクスセンター」について~「ロボット産業」のテーマは産業用ロボットから一般社会で実用的なロボットに~(産業労働部長)
ア 仮称「SAITAMAロボティクスセンター」の強み
イ 仮称「SAITAMAロボティクスセンター」への企業誘致の具体策
(5)埼玉県への企業誘致における市町村との連携(産業労働部長)
(6)中小企業支援策の情報提供における「チャネル戦略」(産業労働部長)
(7)埼玉県の強みは経営革新計画承認数日本一(産業労働部長)
(8)開業を目前に控えた渋沢MIX(産業労働部長)
(9)埼玉県の日本酒を海外に輸出する(産業労働部長)
2 公共工事の不調・不落について(総務部長)
3 外国免許切替制度の厳格化(警察本部長)
(1)外免切替の手続と合格率
(2)事故発生率
4 実際の生活感覚に即した多文化共生社会を目指すべき(県民生活部長)
5 データベースとしての行政組織(企画財政部長)
(1)オープンデータとしての行政機関
(2)埼玉県には市町村が多い(第3位)ことを活かす
(3)埼玉県庁内の名刺管理
6 製本された書籍が陳列された学校図書館の重要性の再発見(教育長)
7 小中学生の自殺防止対策(教育長)
(1)原因
(2)対策
(3)社会全体での取組
8 校歌指導などの学校行事の見直しにかかる教育委員会の考えについて(教育長)
(1)高校の学校行事の在り方について
(2)高校の学校行事に高校生が主体的に関わる重要性
9 高校授業料無償化に伴う公立高校振興(教育長)
10 保護者等による任意での県立高校の教育活動への支援について(教育長)
11 幼児教育をめぐる制度の現状について(総務部長)
12 市民団体の活動実態の把握(県民生活部長)
13 都市部にも有害鳥獣が出没する事態を踏まえた長瀞射撃場の重要性(環境部長)
14 別所沼会館の閉館後の計画(総務部長)
金子裕太議員
鴻巣市選出
<一問一答式>
1 DXの推進について
(1)埼玉県におけるDX推進について(知事)
(2)AIの活用と市町村連携について(企画財政部長)
ア 市町村への横展開について
イ 市町村の財政的な負担軽減について
2 小規模事業者のデジタル化支援について(産業労働部長)
(1)KPIの見直しと実態把握の強化について
(2)業種別・課題別に支援内容をカスタマイズする仕組みについて
(3)伴走支援の実効性を高める制度設計について
3 バーチャル埼玉の今後の方向性について(知事)
(1)県民が求める機能の実装について
(2)開発スパンの在り方について
(3)成果指標の明確化と機能の選択と集中について
4 ICT教育推進について(教育長)
(1)教育データ利活用を見据えたネットワーク整備の設計について
(2)ネットワークおよび校務支援システムの共同調達について
5 持続可能な子どもの居場所の構築について(福祉部長)
6 ファシリティドッグの導入促進について(保健医療部長)
(1)動物介在支援の効果について
(2)ファシリティドッグの導入について
(3)国への働きかけについて
7 オンラインカジノへの対策強化について
(1)オンラインカジノの違法性に関する認知向上と周知・啓発について
ア 現状と対策について(警察本部長)
イ 学校現場における周知・啓発について(教育長)
(2)ネット広告・SNSでの誘導の実態と対応について(警察本部長)
8 クビアカツヤカミキリによる桜の被害と植替え等への支援について(知事)
9 県道鎌塚鴻巣線榛名陸橋(北)交差点の渋滞対策について(県土整備部長)
森伊久磨議員
蓮田市選出
<一問一答式>
1 地域未来投資促進法による市街化調整区域の活用について
(1)本県での活用実績について(産業労働部長)
(2)活用推進に向けた市町村への働き掛けについて(産業労働部長)
(3)市街化調整区域の今後の活用について(知事)
2 企業誘致の新戦略について
(1)具体的なアプローチについて(産業労働部長)
(2)外国企業の誘致実績について(産業労働部長)
(3)民間施工の産業団地への企業誘致について(産業労働部長)
(4)企業誘致に対する具体的な戦術について(知事)
3 教職員の懲戒について(教育長)
(1)近年の処分状況について
(2)他県で処分を受けた教員の採用について
(3)再発防止に向けた取組・対策について
4 学校の安全性について(教育長)
(1)学校における安全対策について
(2)スクールガードの更なる活用について
5 消防広域化について
(1)小規模消防本部の体制強化について(危機管理防災部長)
(2)八潮市道路陥没事故の消防広域化推進計画への影響について(危機管理防災部長)
(3)消防広域化推進計画の推進について(知事)
6 埼玉県の返礼品付きふるさと納税事業について(企画財政部長)
7 見沼代用水開削300周年に向けた市町村等への支援について(農林部長)
(1)市町村への支援について
(2)緑のヘルシーロードの標識の統一について
8 SNSによる誹謗中傷について(警察本部長)
(1)法整備による効果について
(2)具体的な対処事例について
9 地元問題について(県土整備部長)
(1)蓮田スマートインターチェンジの整備について
(2)県道蓮田鴻巣線の整備について
(3)県道蓮田杉戸線黒浜バイパスの整備について
【県議会議事堂エントランスを彩る生花】
いつもありがとうございます。
作者:創美流 高橋樵圃さま
花材:リアトリス、ギボウシ、デルフィニーム、キキョウラン、カーネーション、ユリ
作者インタビュー
Q:とても鮮やかな作品ですね。どのようなイメージで生けられたのでしょうか。
A:リアトリスを10本使用して、パワフルさをイメージしました。暗い気分になりがちな梅雨ですが、見た人に力を与えたいです。
Q:明るくパッと目を引くような色合いが素敵です。他にポイントなどはありますか?
A:キキョウランを、空間に広がりを持たせるように生けてみました。
※埼玉県ホームページより抜粋
【行田税務署管内納税貯蓄組合連合会の第70回定期総会】
会場では、活発な議論が交わされ、納税貯蓄組合連合会の皆様が地域の税務行政に深く貢献されていることを改めて実感いたしました。特に印象的だったのは、中学生による「税の作文」の取り組みです。未来を担う若い世代が税について真剣に考え、その重要性を理解しようと努力している姿は、私たち大人にとっても大いに刺激となります。このような素晴らしい取り組みが、税への理解を深め、健全な納税意識を育む上でいかに重要であるかを再認識しました。
私自身、この連合会の会員の一員として、また地元選出の埼玉県議会議員として、税に関する啓発活動や、納税者の皆様が安心して納税できる環境づくりに、これからも積極的に協力していく所存です。
税は、私たちの社会を支える大切な基盤です。教育、医療、福祉、インフラ整備など、私たちの生活に不可欠な公共サービスは、全て皆様からの税金によって成り立っています。納税貯蓄組合連合会の皆様の長年にわたる活動は、まさにその「税」の大切さを地域社会に伝え、支え続けてこられた証であると深く敬意を表します。
今後も、皆様と共に、より良い地域社会の発展のために尽力してまいります。
【行田市ソフトバレーボール大会】
「第37回 行田市ソフトバレーボール大会」の開会式に出席し、地元県議として祝辞を述べさせていただきました。
会場の行田市総合体育館には、近隣県はもとより、遠くは福島県からもお越しいただいた6県から400名を超える選手の皆さんが集まり、熱気と活気に満ち溢れていました。ソフトバレーボールは、年齢や性別を問わず誰もが楽しめるスポーツであり、チームワークやコミュニケーションを育む素晴らしい機会だと改めて感じました。
祝辞では、日頃の練習の成果を存分に発揮し、怪我なく大会を楽しまれることを願うとともに、本大会が参加者の皆様にとって記憶に残る一日となるようエールを送らせていただきました。
大会の準備・運営にご尽力された行田市ソフトバレーボール連盟の皆様、そして大会を支える役員の皆様には、心より敬意を表します。皆様のお力添えがあってこそ、このように盛大な大会が開催されることに深く感謝申し上げます。
【行田市倫理法人会のモーニングセミナー】
今回の講話は木村前行田市倫理法人会、会長。埼玉県倫理法人会北部地区の副地区長兼法人レクチャラーとしての役割や、株式会社キムラ石油の代表取締役としての職務など、豊富な経験をされております。東京家政大学を卒業後、様々な分野での経験を経てキムラ石油に入社されたという、奥深い経歴をお持ちです。
講話のテーマは「大切にしたい商売の心得」。代表交代を機に3年間倫理活動から離れていた中で、倫理の学びが自分自身の軌跡や経営者として大切にしたい商売の心得に気づかせてくれたという経験を語ってくださいました。倫理的な学びが、彼女のビジネスと経営に対する理解に深く影響を与えていることが伝わってきました。
現在の富田会長も、そして今回ご登壇された木村前会長も、実は私と同級生なんです。このように同世代の皆さんが第一線で活躍されている姿を間近に見ると、大変刺激になりますし、私自身も「もっと頑張ろう」と大きな元気をもらえます。
【県政報告ミニ集会】
今週も2ヶ所で県政報告ミニ集会を開催いたしました!
午前中は、小中学校の保護者の皆様を中心に、元教員の方や地域の図書委員さんも加わってくださり、教育問題から地域課題まで、多岐にわたるテーマで大変活発な意見交換ができました。皆様の率直なご意見やご質問は、県政をより良くしていくための貴重な示唆となります。
午後は北部地区へお邪魔しました。暑い中にもかかわらず、本当に多くの方々にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。ミニ集会ならではの、地域に根ざした具体的なご意見や、日頃感じている課題など、たくさんの貴重な声をいただくことができました。
皆様からいただいたご意見は、一つ一つしっかりと受け止め、今後の埼玉県政に活かしてまいります。皆様の声を県政に届け、より良い埼玉を築き上げるために、引き続き全力を尽くしてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
同僚県議にいつもなんでそんなに人が集まるの?って言われます。
こうした集会を成功させるためには、地域の皆様に情報を届けることが不可欠です。今回も地域の皆様にミニ集会のお知らせをポスティングで配布いたしました。
連日の猛暑が続く中、ポスティング作業は決して楽ではありません。しかし、そんな中でも快くお手伝いくださる仲間に感謝です。
汗だくになりながらも、一軒一軒丁寧にチラシを配布してくださる姿には、本当に頭が下がります。皆様のご協力なしには、これほど多くの方に集会にお越しいただくことはできません。
地域の皆様の温かいご支援に、改めて深く感謝申し上げます。
皆様からいただいたご意見をしっかりと受け止め、今後の県政に活かしていくことが、ご協力いただいた皆様への恩返しだと考えております。
引き続き、県民の皆様の声に耳を傾け、より良い埼玉県を築いていくために尽力してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【子ども食堂へジャガイモの提供】
近所の方からたくさんのじゃがいもをいただきました!
いつも温かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございます。子ども食堂を運営する私たちにとって、地域の皆様からのご支援は何よりの励みです。大切に、そして有効に活用させていただきます。
地域とのつながりを大切に
今回いただいたじゃがいもは、単なる食材以上の価値を持っています。それは、地域の方々が子どもたちのことを温かく見守ってくださっている証だからです。
私たちは、子ども食堂を通して、地域の子どもたちが安心して過ごせる場所を提供し、温かい食事と共にたくさんの笑顔を育んでいきたいと願っています。そして、このような地域の皆様からの温かいご支援が、その活動を支える大きな力となっています。
これからも、子どもたちが健やかに成長できる地域づくりに貢献できるよう、スタッフ一同力を合わせて頑張ってまいります。
本当にありがとうございました!
子ども食堂では、皆様からのご寄付やボランティアを随時募集しています。ご興味のある方は、私のメールにお気軽にお問い合わせください。
【妻の誕生日】
20日は僕の妻と父の誕生日。毎年この日が来ると、二人一緒なんだなぁと改めて思います。なんだか不思議な偶然ですよね。
今年は特に、父が77歳、いわゆる「喜寿」を迎えました。ここまで元気に過ごしてくれて、本当に感謝です。いつも僕たち家族を温かく見守ってくれてありがとう。
そして妻とは、高校生の頃からずっと一緒なので、もう何度目の誕生日のお祝いか分かりません(笑)。これからも毎年、お祝いしていきたいと思います。
みんなでワイワイ話しながら、楽しい時間を過ごせました。
いつもありがとう。これからもよろしく。
【今週のパピーワラちゃん】
愛犬ワラちゃん、夜回りパトロールデビュー!
いつもの夜回り活動を行を行いました。地域によっては梅雨の時期ですが、夜風が心地よく、パトロールには最適でした。
この日は我が家の愛犬「ワラちゃん」が、ついに夜回りデビューを果たしました!
最初は少し緊張している様子でしたが、慣れてくると夜風が気持ちよかったのか、尻尾を振ってご機嫌な様子で一緒に歩いてくれました。初めてのお散歩パトロールでしたが、地域の安全確認をしながら、ワラちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。
特に変わったこともなく、この日も地域は平和でした。これもひとえに、地域の皆さんのご協力と、日々の見守りの賜物だと感じています。
これからも、私とワラちゃん、そして地域の皆さんと共に、安全で安心な街づくりに貢献していきたいと思います。